• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳波と眼電位で操作する次世代ロボット腹腔鏡システムの構築

Research Project

Project/Area Number 16K00358
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

石井 千春  法政大学, 理工学部, 教授 (80296079)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords腹腔鏡下手術 / ロボット腹腔鏡 / 脳波 / 眼電位 / ハンズフリー操作
Outline of Annual Research Achievements

近年、低侵襲手術の発展に伴い腹腔鏡下手術が数多く行われている。手術費用と執刀医のストレスを低減し、より円滑な腹腔鏡下手術を可能にするロボット腹腔鏡の開発需要が高まっている。そこで本研究では、執刀医の脳波と眼電位により、執刀医が自分の意思で見たい視野を得られるように直観的かつ少ない動作で操作できる次世代のロボット腹腔鏡を開発することを目的とする。脳波により安静時と集中時を識別し、眼電位により眼球運動の識別を行い、集中時に眼球の運動方向に腹腔鏡の先端が向くよう制御を行う。これにより、執刀医一人で円滑に手術を行うことが可能となる。脳波と眼電位という生体信号を用いて操作することにより、今後の遠隔手術の可能性を切り開く次世代のロボット腹腔鏡を日本から世界に向けて発信する。初年度は、以下の内容を実施した。
[a] 外科医の協力の下、手術動作時における外科医の生体信号等の測定、および腹腔鏡操作の検証を行った。
[b] 4つの電極で測定した脳波に対して周波数解析を行い、28~42 Hzのスペクトルの総和を特徴量とし、特徴ベクトルを4次元ベクトルにより定義して、安静状態と意識集中状態をサポートベクターマシーン(SVM)を用いて識別した。
[c] 測定した脳波の周波数解析を行い、複数の周波数における最大スペクトル値を特徴ベクトルとして定義し、脳波と同様にSVMにより不随意瞬目と随意瞬目を識別した。さらに、各電極で測定した眼電位の絶対平均値を特徴ベクトルとして定義し、ニューラルネットワークにより上下左右の眼球運動の識別を行った。
また、モーションセンサであるKinectを用いて、術者の顔の向きにより、ハンズフリーで腹腔鏡を操作する制御系を構築し、その有効性を検証する実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

[a] 手術動作時における外科医の手技データの測定、腹腔鏡操作の検証、[b] 脳波に対する通常状態と意識集中状態のSVMによる識別、[c] 眼電位に対する随意瞬目と不随意瞬目のSVMによる識別、および上下左右の眼球運動のニューラルネットワークによる識別、いずれに関しても、初年度の研究目標を達成できている。しかしながら、[b]の脳波の識別に関しては、被験者の数が少なく、また識別精度にも改善の余地があり、今後は被験者を増やし、また測定した脳波に対して独立成分分析を行う必要があるため、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、以下の内容を実施する。
[d] 腹腔鏡の動きを解析し、腹腔鏡の動きに対する操作コマンドを決定する。現時点では、腹腔鏡操作に意識を集中していると識別された時にのみ腹腔鏡の操作コマンドを受け付けるようにし、随意瞬目を連続して2回行った後に眼を動かすことにより、操作コマンドを入力することを考えている。また、操作の安全性を考慮して、随意瞬目を1回のみ行ったときは腹腔鏡ロボットを停止させる。
[e] [d]で決定した操作コマンドに対応させて、眼が動いた方向に腹腔鏡ロボットの先端が追従するような制御系を構成し、実装する。これを可能にするための腹腔鏡ロボットの運動学の解析は既に行ってある。
[f] 構築したロボット腹腔鏡システムを用いて操作実験を行う。外科医にも操作実験を行ってもらい、構築したロボット腹腔鏡システムの操作性を評価してもらう。また、従来の手動による腹腔鏡の操作も行ってもらい、操作性を比較する。得られた研究成果については随時、国内外の学会で公表する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、ワイヤレス生体計測装置 PolymateMiniおよびPolymateMini AP108 MATLAB APIが割引で購入できたためである。これにより、約5万円の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は、得られた研究成果を4月に香港で開催される、国際会議IBBET 2017のキーノートスピーチで公表するための旅費として使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Improvement of the Operability of an Electric Wheelchair2017

    • Author(s)
      Kaira Matsuzawa and Chiharu Ishii
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization

      Volume: - Pages: TT2-1(p.1-4)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of Control System of a Feedback Device of Temperature Sensation for a Myoelectric Prosthetic Hand2017

    • Author(s)
      Yuki Ueda and Chiharu Ishii
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization

      Volume: - Pages: TT2-2(p.1-6)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Sensory Feedback Device for Myoelectric Prosthetic Hand to Provide Hardness of Objects to Users2016

    • Author(s)
      Takakuni Morita, Takeshi Kikuchi and Chiharu Ishii
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: Vol.28, No.3 Pages: 361-370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Control of Electric Wheelchair Using an EMG Based on Degree of Muscular Activity2016

    • Author(s)
      Chiharu Ishii and Ryoichi Konishi
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Euromicro Conference on Digital Systems Design

      Volume: - Pages: 567-574

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Feedback Device of Temperature Sensation for a Myoelectric Prosthetic Hand by Using Peltier Element2016

    • Author(s)
      Yuki Ueda and Chiharu Ishii
    • Journal Title

      Proceedings of 2016 International Conference on Advanced Mechatronic Systems

      Volume: - Pages: 488-493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of an Electric Wheelchair with a Brain-Computer Interface Headset2016

    • Author(s)
      Kaira Matsuzawa and Chiharu Ishii
    • Journal Title

      Proceedings of 2016 International Conference on Advanced Mechatronic Systems

      Volume: - Pages: 504-509

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Applications of Robot Technology to Devices for Assistive Technology2016

    • Author(s)
      Chiharu Ishii
    • Organizer
      2016 6th International Conference on Environment Science and Biotechnology
    • Place of Presentation
      Hotel Co-op Inn Kyoto (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      2016-12-26
    • Invited
  • [Presentation] Kinectによる頭部動作の認識を用いた単孔式腹腔鏡下手術用腹腔鏡ロボットの操作2016

    • Author(s)
      村澤伊織,石井千春,川村秀樹
    • Organizer
      第59回自動制御連合講演会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-11-10
  • [Presentation] 鉗子マニピュレータの把持力推定のためのロバスト反トルクオブザーバの改良2016

    • Author(s)
      室伏脩平,石井千春
    • Organizer
      第59回自動制御連合講演会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-11-10
  • [Presentation] 高い柔軟性を有する軽量パワーアシストスーツの開発2016

    • Author(s)
      小林稔彦,石井千春
    • Organizer
      第34回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県山形市)
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] 介護用自動排泄処理装置のカップの改良について2016

    • Author(s)
      芹田洋,石井千春
    • Organizer
      第34回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県山形市)
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] Applications of Robot Technology to Medical and Assistive Devices in Aging Society2016

    • Author(s)
      Chiharu Ishii
    • Organizer
      2016 1st IEEE Asia-Pacific Conference on Intelligent Robot Systems
    • Place of Presentation
      Shinjuku Washington Hotel (Tokyo, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-22
    • Invited
  • [Presentation] 生体信号デバイスを用いた電動車いすの操縦に関する研究―サポートベクターマシンを用いた脳波による意思判別―2016

    • Author(s)
      室岡俊介,小西遼一,石井千春
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-06-09
  • [Presentation] 筋電義手のための振動による触感フィードバック装置の開発2016

    • Author(s)
      小林耕太,植田勇貴,石井千春
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-06-09
  • [Presentation] 高齢者の生活リズム改善及び認知症予防のためのスマートフォン/タブレット端末用アプリケーションの開発2016

    • Author(s)
      大澤直太,小泉翔,石井千春
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-06-09
  • [Presentation] Recent Research Tendency of Devices for Assistive Technology2016

    • Author(s)
      Chiharu Ishii
    • Organizer
      2016 the first International Workshop on Pattern Recognition
    • Place of Presentation
      Hotel Sunroute Plaza Shinjuku (Tokyo, Japan)
    • Year and Date
      2016-05-12
    • Invited
  • [Remarks] 医療・福祉ロボティクス研究室

    • URL

      http://mwrlab.ws.hosei.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi