• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

視覚運動系の2者間実時間相互作用に関する最適化制御技術の確立

Research Project

Project/Area Number 16K00364
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyama College

Principal Investigator

石田 文彦  富山高等専門学校, 電気制御システム工学科, 准教授 (20345432)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体生命情報学 / 知能ロボティクス / 神経科学 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

社会性動物にとり重要な他者との動的協調性すなわちコミュニケーションについて,実時間相互作用の動的協調性評価方法および運動先行性を特徴とするプロアクティブ制御を鍵にして,運動速度のリズム成分自己生成機構に着目した協調性メカニズムの描像と運動先行性との関わり,協調性最適化状態の計測とその条件の導出,運動速度のリズム成分自己生成機構への介入および協調性の状態操作手法を通して,2者間実時間動的協調性の実態を明らかにし,コミュニケーションの定量的研究基盤の構築および協調性を操作し最適化するための基礎技術を確立することを目的とする.本年度はコミュニケーション状態の計測,解析および制御モデルの数値実験により,コミュニケーションの理論研究基盤の構築を目指した.本年度の成果は以下の通りである.
1. 前年度に検討した実験パラメータで視覚目標追跡運動実験を実施し,主に運動速度のリズム成分に関わる事項について実験結果と制御モデルからの予測との比較検討を行い,制御モデルの予測性能を調査した.
2. 視覚目標追跡運動実験装置を相互結合し,相互追跡実験装置を構築した.コミュニケーション状態測定の予備実験を実施し,コミュニケーション最適状態測定についての実験条件の検討を行った.
3. 追跡運動制御モデルを相互結合し,コミュニケーションモデルを構築した.構築したモデルでの数値実験を実施し,コミュニケーション状態測定値やその最適化条件探索など実験結果との比較検討準備を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目的は,コミュニケーション状態の計測,解析および制御モデルの数値実験により,コミュニケーションの理論研究基盤の構築を目指し,コミュニケーション状態測定実験装置の構築,および実験条件の検討,また,コミュニケーションモデルの構築,解析への初期検討を行った.
研究実績の概要の示す通り,ほぼ計画通りに研究を遂行したと判断する.

Strategy for Future Research Activity

今後は,今年度に構築した相互追跡実験装置を用いて,コミュニケーション状態の計測を行い,また,コミュニケーションモデルの解析および数値実験により,コミュニケーション状態操作の可能性を検討する.それらをまとめて,コミュニケーションの実態およびメカニズムを明らかにし,コミュニケーション状態操作技術の基盤に資する.

Causes of Carryover

研究打ち合わせ用の旅費を計画していたが,H30年度のコミュニケーション状態操作に関するデータの収集後に実施するよう当初計画を変更した.
相互追跡実験用機器購入費(200,000円程度).また,成果報告や研究打ち合わせ等で旅費(200,000円程度),実験装置構築及び被験者への謝金(30,000円程度),その他,論文投稿のための英文校閲費や学会参加費として使用する計画である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Technology connecting biological signals and information systems: Posture prediction from electromyography signals2018

    • Author(s)
      Fumihiko Ishida
    • Organizer
      とやま高専研究推進フォーラム
  • [Presentation] Posture Estimation form Electromyography Signals Using a Multi-Layered Neural Network2018

    • Author(s)
      Fumihiko Ishida, Shota Matsubara
    • Organizer
      The 6th RIEC Internal Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 両前腕筋電センサ信号からの掌指なぞり位置推定2018

    • Author(s)
      渡辺映理, 石田文彦
    • Organizer
      平成29年度北陸地区学生による研究発表会
  • [Presentation] 画像認識を用いた機器操作システムの構築2018

    • Author(s)
      青木海都, 石田文彦
    • Organizer
      平成29年度北陸地区学生による研究発表会
  • [Presentation] 多層ニューラルネットを用いた把持運動中前腕表面筋電信号からの示指角度予測2017

    • Author(s)
      石田文彦, 松原翔大
    • Organizer
      平成29年度電気関係学会北陸支部連合大会
  • [Presentation] 眼電図信号比の直線近似を利用した水平方向視線推定2017

    • Author(s)
      石田文彦, 藤村佳輝, 若田浩樹, 中田大誠, 平野博靖
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2017
  • [Remarks] 学術研究助成基金助成金基盤研究(C) No. 16K00364 (H28-H30)

    • URL

      http://www.ishidaflab.com/home/research-in-japanese/no16k00364

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi