2018 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring the neural mechanism of stuttering: individual differences in motor controls of speech, upper and lower limbs
Project/Area Number |
16K00366
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
豊村 暁 群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (90421990)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 吃音(どもること) / Event-Related Potential / functional MRI / 運動時の脳計測 / 音声の生成と知覚 / マインドフルネス瞑想法 / NeuroFeedback / 聴覚誘発電位 |
Outline of Annual Research Achievements |
吃音話者は言語処理時や発話時に脳活動の特異性を示すことが知られているが,それらの活動部位は言語や発話に特化した脳領域だけでない.また,発話の流暢性だけでなく,上肢運動の成績が非吃音話者と異なるという研究が複数存在する.吃音とは発話生成の神経機構に特化した問題なのか,あるいは吃音話者の運動制御一般の性質が異なるため,制御が複雑な発話運動に出現した現象であるのかは明らかでない.本研究では発話だけではなく,上肢と下肢の運動のパフォーマンスや脳活動にも着目し,研究を進めてきた. MRI装置内で歩行に近い下肢運動が可能な非磁性のトレッドミル装置を作成し,論文にして出版した.上肢運動に関しては,複雑な両手指協調運動課題を吃音話者・非吃音話者を対象に取得したデータについて論文化を進めた.発話・上肢・下肢の課題を同じ参加者にMRI内で課す実験を開始した. 発話時には自己の発話を知覚する聴覚フィードバックが機能するが,吃音話者は聴覚フィードバックを人工的に変換された状態で発話すると,一時的に吃音が抑制される.また,近年臨床応用が進むマインドフルネス瞑想法は気づきを向上させる訓練法の一つである.聴覚フィードバックを含めた自己の感覚への気づきに着目することは,吃音の改善法につながる可能性があると考えた.非吃音話者が一定期間マインドフルネスの練習を行うと,遅延聴覚フィードバック条件下における発話の乱れが減少し,遅延聴覚フィードバック音に対する聴覚誘発電位が上昇した.この結果について論文化を進め出版した.現在,同様の実験を吃音話者を対象として進めている. また,マインドフルネスをより効果的に持続させる方法として,脳波をオンラインで解析しながら,マインドワンダリングに陥ったと思われるタイミングで音により注意の持続を促すニューロフィードバックの実験を進めた.この課題についても引き続き継続する.
|
Research Products
(11 results)