2017 Fiscal Year Research-status Report
知識工学的アプローチによる感性価値認識のモデル構築と生体情報のマッピング
Project/Area Number |
16K00367
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
村松 慶一 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30634274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綿貫 啓一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
松居 辰則 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)
田中 英一郎 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (10369952)
木見田 康治 首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (60632495)
石井 隆稔 東京理科大学, 工学部情報工学科, 助教 (40741591)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 感性評価 / 生体情報 / オントロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,感性価値認識のモデル構築と生体情報のマッピングである.生体情報に基づいた感性評価に関する知見を体系化することで,感性価値認識という心の構造を統一的に理解することを目指すものである.当該年度の目標は感覚間の共通構造の概念化と感性評価の表現開発を行うことである.まず,感覚間の共通構造については,感性評価に用いる語句を整理することによって感覚同士の関連性について分析を行った.次に,視覚,聴覚の刺激に対する主観評価とそれに対応する生体情報について基礎的な知見を得るための印象評価実験を行った.特に,聴覚刺激としてはクラシック音楽を用いて感情の主観評価とともに脳血流を計測した.アンケート結果に基づいて快・不快感情別に脳血流を比較した結果,明るく激しい曲及び暗く鎮静的な曲を聴取した時に特徴的な反応が見られた.楽曲聴取時に不快に感じている場合には前頭の特定部位の活動が増加する結果となった.また,アンケート結果に基づいて好き・嫌い別に脳血流を比較した結果,明るく激しい曲と暗く鎮静的な曲を聴取した時に特徴的な反応が見られた.楽曲を“嫌い”と感じている被験者は,前頭の別の部位の活動が減少する結果となった.すなわち,曲の好き嫌いや快不快の感情といった主観評価に対応する形で脳血流の変化が生じ,不快感情を感じていた場合oxy-Hbが上昇し,嫌いな印象の場合はoxy-Hbが減少することが明らかになった.今後はクロスモーダル実験を進めると共にデータの分析を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
クロスモーダルの主観評価と生体情報の関係分析について,やや遅れが生じている.その理由として,生体情報の個人差やノイズが大きいことが挙げられる.視覚刺激および聴覚刺激のそれぞれについては,脳血流の変化をはじめとする生体情報についての知見が得られたが,刺激を組み合わせた実験が完了していない.
|
Strategy for Future Research Activity |
主観評価と生体情報の関係分析については,機械学習などの手法をとることで多角的な分析を行っている.刺激の組み合わせについては,まずはそれぞれ単体での知見を得ることを優先し,感覚間の共通構造に基づいて分析を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた項目は主に物品費および人件費・謝金である.これらは感覚を組み合わせた刺激に対する生体情報の計測実験の実施にについての遅れに起因する.生体情報の計測実験に使用する機材とその実施に伴う人件費・謝金に使用する予定である.
|