• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Proposing a design methodology of robot faces suited to specific tasks that these robots are good at

Research Project

Project/Area Number 16K00379
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30363716)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヒューマンエージェントインタラクション / 認知科学 / 適応ギャップ / アピアランス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,人型ロボットが従事するタスクに応じたロボットの「顔」のアピアランス設計論(デザイン設計論)を提案することを目指した.言うまでもなく,人型ロボットの顔のアピアランス(外見)は,ユーザとロボットのインタラクションに多大な影響を及ぼしている.しかし,そのアピアランスはデザイナの感覚と経験によって「審美性」に重きを置いて設計されていることがほとんどであり,顔のアピアランスの具体的な設計論はいまだに存在していない.そこで本研究課題では,網羅的なアンケート調査および簡易的なデザインツールの構築により,人が人型ロボットから感じる印象について精査し,ロボットが従事するタスクに応じた汎用性の高い顔のアピアランス設計論を提案することを目的とした.具体的には,「どのような顔のアピアランスの人型ロボットが,どのようなタスクに従事すると,人はどのような印象をこのロボットに抱くのか」ということを把握するため,網羅的なアンケート調査を実施し,その調査結果を統計的手法を用いて解析し,その結果を開発したデザインツールで確認することで,人型ロボットの顔のアピアランス,ロボットの従事するタスク,人が感じる印象との三者の関係性を明らかにした.

最終年度の研究活動においては,これまで行ってきたアンケート結果および簡易的デザインツールによる顔画像の作成実験の結果をまとめて,具体的なアピアランスの設計論を提案した.具体的には,「ユーザ補助」のタスクを得意とするロボットの顔アピアランス要素としては,「目のサイズ」を標準からやや大きく,「目の位置」を標準からやや高く,「耳のサイズ」を標準からやや小さく,「耳の位置」を標準からやや高く,「口のサイズ」をやや大きくから大きく,「口の位置」を高いまたは標準に設定するべき,といったような具体的な設計論を提案することができた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ロボットが従事するタスクに適したロボットの顔デザインの検討2019

    • Author(s)
      上出真裕,小松孝徳
    • Organizer
      HAIシンポジウム2018
  • [Presentation] Study on the Use of Reference Objects to Convey an Impression of Dimensions2018

    • Author(s)
      Matsu, K., Komatsu, T., and Kobayashi, M.
    • Organizer
      The 6th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Takanori Komatsu, Ph.D.

    • URL

      https://sites.google.com/view/takanorikomatsu

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi