2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Social Tagging Dynamics in Online Photo-Sharing Services
Project/Area Number |
16K00418
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
橋本 康弘 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (10376494)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ソーシャルタギング / ソーシャルネットワーク / Yule-Simon過程 / 優先的選択 / 進化 / 新規性 / コミュニティ / ベキ則 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は主に以下の3つのテーマについて研究を進めた:①ソーシャルタギングにおける新規性の生成、つまり語彙の拡大と、その背後にあるソーシャルコミュニティの構造について、②タグ単体としてではなくタグの組み合わせが持つ新規性とその選択メカニズムについて、③タグの共起構造(セマンティクス)がサービスの経過とともに変化していく意味の進化的振る舞いについて。 ①について、ユーザを語彙のプロファイルでネットワーク化した結果、全体的にはコア・ペリフェリ構造をもつものの、その中のプロファイル類似度の高い集団は典型的なコミュニティ構造としてよく抽出され、またそのような集団では語彙生成レートが小さいことを明らかにした。②タグのペアが作る新規性について、その生成レートと選択レートについての解析的・数値的な分析を行った。Yule-Simon過程の拡張としてペアの選択をモデル化した結果、全体的にはタグの組み合わせにも優先的選択性が働いていることが示されたものの、組み合わせに用いられるタグには非一様性が存在し、生成された時刻によるバイアスが働いていることを明らかにした。③タグの共起構造が作るグラフについて、エゴセントリックな共起グラフをそのタグのセマンティクスとみなし、共起グラフの隣接行列の情報論的距離を定義することで、セマンティクスの時系列的な変化を追跡するための可視化手法を開発した。これによって意味の収束や季節的変化、あるいは方向性の定まらないドリフトといった、いくつかの特徴的な振る舞いを観察することに成功した。
|