• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Presenting information that adapts to the user's kansei in the contents of tour guide

Research Project

Project/Area Number 16K00427
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

森 真幸  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 昌一  高野山大学, 文学部, 客員教授 (10245293) [Withdrawn]
森本 一彦  高野山大学, 文学部, 教授(移行) (20536578)
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsデジタルアーカイブ / 感性 / 脳血流 / 観光アプリ / ウェアラブルデバイス / 文化財 / 梵字
Outline of Annual Research Achievements

fNIRSによる感性計測のための素材(視覚刺激)について、高精細写真の使用を検討し、高野山と難波という異なる雰囲気を持つ観光地にて写真撮影を行った。撮影は東京都市大学の修士課程の学生2名の協力のもと2日間実施した。写真は感性計測のために必要な提示時間等を検討の上、映像として使用した。また、本研究の成果をまとめる「えずけんApp」のへコンテンツの作成を進めている。そのひとつである絵葉書データベースについて、絵葉書のスキャナによる取り込みが完了した。明治以降の高野山の様子をとらえた写真が主であるが、絵葉書60枚、絵葉書セットの封筒2枚、古地図1枚、絵画1枚の内容となった。取り込み後は3400×2200ピクセルの高解像度のPNGフルカラー画像形式のデータを保存している。ただし、Web上で付随する名称や詳細情報を研究グループで作成していくために構築したコンテンツ管理システムDrupal上には絵葉書で850×550ピクセルに抑えた画像データを保存している。中には現在では失われたかつての高野山の姿を写したものも多く、えずけんAppの見所情報の一部として閲覧可能にすることで、現在とどのような違いがあるかを学ぶことができるツールとして使用できると考えられる。また、高野山内で使用されている梵字について調べることができるアプリを試作した。iPhone/iPadのカメラで調べたい梵字を撮影することで、その梵字に関する情報を閲覧可能である。梵字の情報はDrupal上に作成しアプリから参照するようになっている。本アプリは観光コンテンツとしてだけでなく、梵字の学習教材としても有効であると考えられる。現在14種類の梵字のみアプリで判別が可能であるが、さらに常用種子まで範囲を広げ、観光だけでなく教育にも活用できるコンテンツとして進めていく。いずれに関しても利用者の感性の状態によって提示する情報に変化がつけられるよう今後もコンテンツの情報量を拡大していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] fNIRSを用いた顔の印象によって賦活される脳活動の解析 ~ 感性BMIへの応用を目指して ~2020

    • Author(s)
      中島頌康, 武田昌一, 桐生昭吾
    • Organizer
      電子情報通信学会
  • [Presentation] 脳血流における感性情報の特徴パラメーターの抽出2020

    • Author(s)
      大越為亮, 武田昌一, 桐生昭吾, 森真幸
    • Organizer
      電子情報通信学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi