• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

中核都市の交通ボトルネック解消に向けた公共交通機関の最適利用方式

Research Project

Project/Area Number 16K00433
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

齋藤 正史  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (00759425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清原 良三  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (70646637)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsITS / 交通流 / 交通ボトルネック / 公共交通
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、金沢市の周辺都市として野々市市を取り上げ、野々市市と金沢市の通勤・通学の交通量削減に向け研究を実施し、そこで得られた制約条件を元に、まず、パークアンドライドのための交通流シミュレーション環境の整備、現状の交通状況の再現を行い、道路ネットワークと渋滞の関係を明らかにし、モデル化とその妥当性を確認する。
交通流のマルチエージェント型のミクロシミュレーション環境の整備を行ったとともに、シミュレーションを行うための実測定データの調査を行った。まず、国土交通省が開示している道路交通センサスデータを元に、各地点での交通量調査データならびに旅行速度調査データの統計データを活用し、車両台数データの関連付けを行い、車両の走行データとして、出発・到着データを推定・変換するアルゴリズムを考案した。調査範囲の端点における1時間あたりの車両台数を一様分布により分散させ、各車両の出発時間を決定、距離と旅行速度調査データより次の調査点における到着時間を計算する。この時に、各車両の平均走行速度は正規分布により分散させることとした。これらのデータを元に、ミクロ交通流シミュレータで再現させたところ、現時点では設定値に対して30%程度の差異が存在している。変換アルゴリズムの改良、ならびにミクロ交通流シミュレータにおける走行パラメータの最適化が必要となることがわかった。
また、金沢市のパークアンドライドシステムの現状を調査し、道路交通センサスデータと比較すると、駐車場の台数が圧倒的に少ないことがわかった。携帯電話保有者の統計データを合わせて活用することにより、より精度の高いシミュレーションが実行可能であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は最初に国土交通省が開示している道路交通センサスデータの活用方法について検討を行い、各地点での交通量調査データならびに旅行速度調査データの統計データを元に、各車両の走行データとして、出発・到着データを推定・変換するアルゴリズムを考案した。調査範囲の端点における1時間あたりの車両台数を一様分布により分散させ、各車両の出発時間を決定、距離と旅行速度調査データより次の調査点における到着時間を計算する。この時に、各車両の平均走行速度は正規分布により分散させることとした。これらのデータを元に、ミクロ交通流シミュレータで再現させた。現時点では、設定値に対して30%程度の差異が存在しており、次年度の進捗予定の誤差10%程度には至っていない。モデル化の精度向上のために、変換アルゴリズムにおける分散化方法とばらつきの選択、ならびにミクロ交通流シミュレータの走行パラメータの最適化を行うことが必要であることがわかっており、次年度の最初に本課題の解決を行う。
また、パークアンドライドシステムを行う際に、携帯電話保有者の統計データをあわせて活用することにより、シミュレーション精度が高くなる可能性が高いことを評価した。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、渋滞要因のモデル化として、渋滞と道路ネットワークとの関係のモデル化、渋滞の再現が可能であるかを分析・検証し、モデルのミクロ交通流シミュレータでの精度向上をとして90%以上の合致を実現するとともに、他の場所における渋滞においても提案モデルが適用可能であることを検証するとともに、必要ならば改良を行う。
その後、パークアンドライド施策を実施する場合に、効果的な駐車場配置場所を求めるアルゴリズム開発、利用者の利便性とバスでの到達時間のトレードオフなどについて検証していく予定である。最終的には、パークアンドライド施策が、中核都市における交通量削減にどの程度寄与するかについて評価する予定である。

Causes of Carryover

研究者が怪我で1ヶ月入院し、計画していた国際会議への投稿・参加が行えなかったために費用が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度において、国際会議への追加参加で使用する予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Study of Park-and-Ride Systems in Provincial Cities2016

    • Author(s)
      Keita Enomoto ,Masashi Saito ,Ryozo Kiyohara
    • Organizer
      The Ninth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU)
    • Place of Presentation
      Kaiserslautern, Germany
    • Year and Date
      2016-10-04 – 2016-10-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オープンデータを用いた地方中核都市における交通量予測手法2016

    • Author(s)
      榎本 慶太, 齋藤 正史, 清原 良三
    • Organizer
      情報処理学会MBL研究会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi