2017 Fiscal Year Research-status Report
ウェブ会議システムと記憶補助機器を用いた居宅認知症者に対する服薬管理手段の開発
Project/Area Number |
16K00435
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
藤田 高史 星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (10460627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能登谷 晶子 京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (30262570)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / アルツハイマー病 / 生活支援 / 遠隔操作 / 服薬管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度の研究は、スマートフォンのSkype・TV電話機能を用いてアルツハイマー病者の服薬管理ができるかどうかについて検証したので報告する。 対象は軽度から中等度のAD者9名とした。方法は、難聴の検査と認知検査としてMini-Mental State Examination (以下、MMSE)、WAB失語症検査の話し言葉の理解と文章の理解、文字による命令文を実施した。方法については、以下の通りとした。対象者の50cm前方に、パソコンとTVモニターを設置し、隣接する部屋からスマートフォンSkypeのTV電話機能を使って、対象者前のTVモニターに検査者の声掛けによる服薬指示と画像を映し服薬行動を促した。分析は、服薬の行動観察と、適応群と不適応群の認知検査の平均値、両群の難聴割合を算出した。 結果は、適応群は7名であり、不適応群は2名であった。不適応群で観察された行動観察の結果は、(1)服薬の自覚なく拒否が1名、(2)電話のコール音に反応し周囲を見渡すのみが1名であった。また、適応群全員がコール音に反応したが、アプリの受話器を取るマークについて、説明する必要があった。適応群v.s.不適応群の検査結果は、MMSEが19.7±6.4 v.s14.5±6.4点、WAB失語症検査の話し言葉の理解と文章の理解、文字による命令文がそれぞれ、155.7 ±43.5 v.s.159.5±40.3点、19.7±15.2 v.s.23.0±15.6点、17.0±5.3 v.s.16.0±4.2点であった。難聴者のうち、適応群3/7名(42.9%)で不適応群は2/2名(100%)であった。実験の結果は、服薬に介助が必要なAD者で、かつ難聴者であってもSkypeのTV電話機能の活用によって服薬ができる可能性があることを示した。この結果は2018年度の日本作業療法学会で報告予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、(1)研究1:記憶補助ツール「AD者用服薬管理アプリ・あらた」を用いた服薬管理実験と適応基準を検証する、(2)研究2:スマートフォンのSkype・Web会議システムとTV電話機能を用いた服薬管理実験と適応基準を検証する、(3)研究3:記憶補助ツール「AD者用服薬管理アプリ・あらた」を用いた服薬管理実験をご家庭で実施し適応を検証するの3つで構成されている。前述した3つの研究のうち、研究3:記憶補助ツール「AD者用服薬管理アプリ・あらた」を用いた服薬管理実験については、昨年度後半に実施する予定であったが、対象者の募集に予定よりも時間がかかり、開始が遅れた。また、研究1と研究2に関しても、研究自体のトラブルは無いが、データ収集の進行が予定よりも3割程度遅れているなど、研究の進行が全体的に遅れている状況である。 しかしながら、これらの遅れは本年度に修正可能な範囲であることから、遅れているではなく、やや遅れていると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は既に研究1と2について部分的ながらデータを取り終えている状況であり、今後の研究推進の方策については、研究協力施設の確保が鍵となっている。研究3については、対象者と打ち合わせて既に開始できる状況にある。研究1と2については、データ数がより多く必要であるが、既に新しく1施設で開始できる状況にあり、他の施設についても打診中の状況である。このことから予定通り研究を推進できる状況にあると考えている。 本年度における3つの研究の推進予定は以下の通りである。 1.研究1:記憶補助ツール「AD者用服薬管理アプリ・あらた」を用いた服薬管理実験と適応基準を検証する。本年度は20名のデータ収集を実施する予定である。そのために、3つのグループホームで研究を実施する予定である。特に2017年度では、データ数が少なく、服薬管理に適応する基準を検討できなかったため、本年度は適応基準について検討する。 2.研究2:スマートフォンのSkype・Web会議システムとTV電話機能を用いた服薬管理実験と適応基準を検証する。本年度は20名のデータ収集を実施する予定である。そのために、3つのグループホームで研究を実施する予定である。 3.研究3:記憶補助ツール「AD者用服薬管理アプリ・あらた」を用いた服薬管理実験をご家庭で実施し適応を検証する。本年度は3名を対象に実施する予定である。3名を対象に15日間各ご家庭でAD者用服薬管理アプリ・あらた」を用いて服薬管理ができるか否かを記録する。効果検証については、シングルシステムデザインのABA法を用いて検証する予定である。
|