• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ウェブ会議システムと記憶補助機器を用いた居宅認知症者に対する服薬管理手段の開発

Research Project

Project/Area Number 16K00435
Research InstitutionSeijoh University

Principal Investigator

藤田 高史  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (10460627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能登谷 晶子  京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (30262570)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知症 / アルツハイマー病 / 生活支援 / 服薬 / インターネット
Outline of Annual Research Achievements

研究1:居宅アルツハイマー病(以下,AD)への「あらた」を使用した服薬管理効果の検討
事例は,A氏とB氏の2名である.主な介護者はA氏がホームヘルパー50歳代,B氏が妻,70歳代であった.「あらた」は,9.7インチサイズのタブレットパソコンに専用アプリである,服薬時間になると,実際の薬の写真と置き場所,服薬手順を画像と文字と音声で案内するアプリを入れたものである.事例はベッドサイド・テーブルで食後に主な介護者が薬袋を手渡して服薬していたため,テーブル上に「あらた」と薬箱を設置した.そして,「あらた」無しの期間を5日間(以下,期間a),「あらた」使用期間を5日間(期間b),その後,撤去した期間を5日間(期間a’)とし結果を記録した.結果,A氏は,期間aでは介護者の声掛けが40.0%で,期間bは「あらた」使用で自立100.0%であり,期間a’は自立100.0%であった.B氏は,期間aは介護者の声掛けが100.0%必要で,期間bは自立10.0%,期間a’は声掛けが100.0%の状況であった.簡易認知スケールであるMini-Mental State Examination(MMSE)はA氏が19点,B氏が16点であった.A氏の方が「あらた」の使用効果が高かった理由としては,MMSE得点がB氏より高かったこと,介護者の年齢がB 氏より若く,タブレットパソコンの操作の取得が速かったため「あらた」の使用効果を高めたのではないかと推察された.
研究2:施設入所AD者に対するSkype・TV電話機能を用いた服薬管理効果の検討
グループホームに入所しているAD者5名に対してSkype・TV電話機能を用いてAD者の服薬管理ができるかについて検証した。結果,AD者5名中2名がTV電話からの呼びかけに反応し,服薬を開始した.Skypeを用いた場合の成否は認知面と聴力が関係している可能性が考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究1に関しては,少数事例で検討する方向で計画している.2019年度はあとアルツハイマー病(以下,AD)者2名の新規事例でデーター収集し,終了する予定であり,この研究に関しては概ね順調に進捗していると考えられる.
研究2に関しては,現在,合計で15名のAD者のデーター収集が終了している.当初の計画では,AD者に対する「あらた」適応(不適応)の判断基準として,MMSEやWAB失語症検査の得点がカットオフ値になりうるのかについて検討する予定であった.その統計処理を実施するためには,あと10名前後のAD者と20名前後の健常高齢者のデーターが必要である.これは1年間でデータ収集可能な人数であるため,遅れているとは言えないが,各年間でのデーター収集人数が最終年度に偏る結果となって進行しているため,研究2に関しては,やや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

研究1:居宅アルツハイマー病(以下,AD)への「あらた」を使用した服薬管理効果の検討
研究1に関しては,7月中に実施できるように隣県の認知症カフェ施設と協調し進めており,計画通り遂行できるものと考えられる.
研究2:施設入所AD者に対するSkype・TV電話機能を用いた服薬管理効果の検討
研究2に関しては,7月中に,地域在住の健常高齢者を対象に研究参加募集をかけ,8月に研究を実施する予定である.アルツハイマー病者に対する研究実施については,近隣のグループホーム2施設に入所中のAD者に対して実施する予定である。これについては8月~10月にかけて実施する予定でいる.
研究1の方が先にデーター収集が終了する予定であるため,研究1から先に分析を行い,論文執筆を開始する.研究2に関しては,11月ごろより分析を開始し,論文執筆に入る予定である.

Causes of Carryover

本研究の一部である,アルツハイマー病(以下AD)者にスマートフォン・Skypeのテレビ電話機能を利用した服薬支援効果については,研究対象者を50名で想定し,2018年度中に40名前後のデーター収集を取り終える予定でいたが,実際は15名に留まった.そのため,データー収集に必要な,研究謝礼や交通費等の必要予算を次年度に移行させる必要が生じた.また,並行して進めていた記憶支援ツールである「あらた」を用いたAD者への服薬管理の使用実績から,AD者に適応させるための追加(修正)アプリケーションが必要であり,その修正アプリケーションの導入により,より服薬管理効果が見込める状況となった.これの製作については,業者に委託していたが,2018年度中の完成が難しく2019年度にずれ込む予定となったため,その予算分を2018年度から2019年度に移行させた.
従って,次年度使用額の内訳としては,研究謝礼,交通費,記憶支援ツールである「あらた」の修正アプリケーション開発費として使用する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The effectiveness of diverse technology-based instructions in assisting people with Alzheimer’s disease with medication management2019

    • Author(s)
      Fujita Takashi、Notoya Masako、Kato Kiyohito
    • Journal Title

      Disability and Rehabilitation: Assistive Technology

      Volume: 23 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1080/17483107.2019.1594405

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アルツハイマー病者にスマートフォンを利用した服薬支援効果について2018

    • Author(s)
      藤田高史
    • Organizer
      第52回日本作業療法士学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi