• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

体験型3Dデジタルアーカイブのためのフレームワーク

Research Project

Project/Area Number 16K00449
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

林原 尚浩  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (20397227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 淳  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 教授 (60513380) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywords3Dモデル / 協調編集 / 視点共有 / 分散システム / 出版購読モデル
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,3Dモデルの視点共有機構,協調編集機構についての設計およびプロトタイプ実装を行い,実用性の確認を行うために具体的なアプリケーションを念頭においた性能評価を行った.まず,出版購読モデルに基づいた複数のユーザによる3Dモデルの視点共有機能の設計を行った.このシステムの実用性を確認するために,医療安全教育向けのユースケースに基づいたプロトタイプ実装をおこない,大学の講義としてこのシステムを活用するという想定のもとで評価を行った.性能評価結果から100人規模の受講者(ユーザ)においてはほぼリアルタイムに視点やアノテーション,3Dモデルの操作結果などが共有されることを確認した.また,このプロトタイプ実装は3Dモデルと医療安全教育用のシナリオを分離する設計となっているため,カメラ視点とシナリオを対とした設定ファイルを読み込むことによって同一の3Dモデルで複数のシナリオを実現することができる.
一方,3Dモデルの協調編集機構については,非衝突型データ構造ChainVoxelをベースにしたシステムと,Raft合意アルゴリズムを用いた相互排他をベースにしたシステムの2種類を開発している.前者については,3Dモデルを用いた協調編集のシステムのプロトタイプを実装し,性能評価を行った.スケーラビリティの観点からは,ChainVoxelをベースとしたシステムの方が高速に動作することを確認した.しかし,ChainVoxelは3Dモデルのボクセル単位での操作に特化しており,3Dモデルの任意の部分の操作を仮定するとRaftベースのシステムの方が柔軟性,拡張性ともに優位性があることが確認できた.
これらの成果については,査読付き国際会議で4報の研究発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では,3Dモデルを用いた新たなサービスを提供するために複数のユーザによる3Dモデルの視点やアノテーションの共有,協調編集などの機構を提供するフレームワークを構築することを目的としている.3Dモデルの視点共有や協調編集に関する機構のプロトタイプ実装および特定のアプリケーションを想定した性能評価を行うことができており,特に,協調編集機構のために開発した非衝突型データ構造ChainVoxelを用いた協調編集システムのプロトタイプについては,高いスケーラビリティを示すことを確認している.また,これまでの研究成果として査読付き国際会議において7報採択され,研究発表をおこなっている.
以上のことから,研究の進捗状況としては概ね良好であると考える.

Strategy for Future Research Activity

今後は,提案手法の有効性を多くのアプリケーションにおいて検証を行い,どのようなアプリケーションやユースケースにおいて提案手法が他の手法より優れているかについて定量的に明らかにする.また,この研究課題で行ってきた成果を国際ジャーナルにおいて発表することを念頭に実装,実験,および論文の作成を行う予定である.

Causes of Carryover

(理由)
現段階のシミュレーションの実行に必要な機器が今年度の物品費の使用額により十分に揃ったため,主に物品費として使用する予定であった予算と使用額に差異が出たと考えている.
(使用計画)
次年度の研究進捗に合わせて物品等の購入を行う予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Energy Efficient Raft Consensus Algorithm2017

    • Author(s)
      Takuro Nakagawa and Naohiro Hayashibara
    • Organizer
      The 11th International Workshop on Advanced Distributed and Parallel Network Applications (ADPNA-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gossip-Style Message Dissemination Based on Biconnected Components2017

    • Author(s)
      Takumu Hirooka, Daisuke Yamamasu and Naohiro Hayashibara
    • Organizer
      The 11th International Workshop on Advanced Distributed and Parallel Network Applications (ADPNA-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adaptive Zone Replication for Structured Peer-To-Peer Systems2017

    • Author(s)
      Shigeki Yoneda and Naohiro Hayashibara
    • Organizer
      The 15-th IEEE International Conference on Dependable, Autonomic and Secure Computing (DASC 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Towards a Collaborative Editing System on 3d Space2017

    • Author(s)
      Tasuku Takahashi, Kengo Imae and Naohiro Hayashibara
    • Organizer
      The 19-th International Symposium on Multimedia Network Systems and Applications (MNSA-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究業績一覧

    • URL

      http://rudds.kyoto-su.ac.jp/publications/pman3.cgi

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi