• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

利用者行動分析に基づく、電子カルテの真正性・医療安全阻害要因の抽出と改善

Research Project

Project/Area Number 16K00461
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

津久間 秀彦  広島大学, 病院(医), 准教授 (10222134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 武志  広島大学, 病院(歯), 助教 (40325197)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords電子カルテ / 病院情報システム / ユーザビリティ / 人間行動 / 根本原因分析 / 医療情報管理 / 診療情報管理 / 医療安全管理
Outline of Annual Research Achievements

全国の病院で普及が加速する電子カルテシステムであるが、利用者の不適切な利用に起因する蓄積データの品質面での問題は未解決である。それは、しばしば医療安全にも悪影響を及ぼし、蓄積データの二次利用の場面でも「ゴミが多く信頼性に乏しい」と言わる一因となっている。それに対して“利用者が正しく使わない”現象を、「意図的に使わない/使う気はあるが機能や運用の問題で使えない/使い方を知らない(間違えて理解)/個々の利用者は正しく利用していても、システム構成や機能により問題が発生する」等の違いを意識して整理・分析することにより、電子カルテの機能や運用の改善策を見出すのが本研究の目的である。
本年度の成果は次のとおりである。(1)電子カルテの利用者行動に起因して発生する問題を整理するための概念モデルを構築。リソースとしてインシデントレポートを中心に整理する場合について論文投稿・掲載済み。(2)(1)を、ヘルプデスク問合せデータを中心に整理する場合について、実データに基づいてモデル化の作業中。(3)更に(1)及び(2)を、システムの構造や機能に問題がある場合のマネジメントを含む形に拡張を検討中。(4)読影レポートの見落とし防止のための繰り返しアラートシステムの効果を医師の心理・行動面から評価(論文投稿中)。(5)(1)~(3)の管理運用組織として、システム管理を中心とした従来の発想を拡張して、診療情報管理と医療安全管理部門と連携した形態を検討中。その中で、データ管理について中心的役割を担うことが期待される医療情報技師(日本医療情報学会の認定資格)のアクティビティに関する中国地区の現状をアンケート調査して問題点を把握(論文投稿中)。更に、問題点に関する全国的な動向を文献学的研究手法により調査(論文投稿中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(a)診療看護業務での電子カルテ利用で発生している問題点の情報収集の遅れ
当初、電子カルテシステムの利用方法に関連して診療看護現場で発生している問題点を広島県・岡山県の病院を中心に情報収集し、それらの情報から問題点を管理・分類するためのモデル(現在までの進捗状況の(1)~(3))を拡張する予定であった。調査のための設問を検討する前段階として、研究協力者(近隣の複数病院の関係者)を対象に予備調査を行ったところ、問題意識が充分に噛み合わず、こちらが期待する情報を収集するのは簡単ではないことが明らとなり、研究方法の修正を検討することとした。

(b)(a)の問題点管理・分析手法の汎化の検討の遅れ
(a)で述べた状況によりモデルの拡張作業自体が遅れて汎化作業時期が遅れた。そのため、汎化作業の協力予定2病院のうち1病院では、情報管理部門の体制変更に伴いマンパワー不足が生じた。またもう1つの病院では、電子カルテシステムの機種更新時期と重なり作業が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

(ⅰ)【現在までの進捗状況】の(a)について
電子カルテ利用が関係した問題点の収集を、「診療情報の意味的管理/医療情報管理/医療安全管理」の観点から、文献調査により行う方針に変更した。電子カルテが解禁された1999年頃から約18年間に全国で発表された利用者行動に関係する問題点を抽出して、電子カルテの問題点の発現パターンを類型化する。その上で、類型化した発現パターンに関して、診療看護現場で実際に発生している問題事例をアンケート調査により収集して、電子カルテ構築・運用時に注意すべきポイントを整理する。

(ⅱ) 【現在までの進捗状況】の(b)について
(ⅰ)の作業の過程で、問題点を管理・分析するためのマネジメントモデル(【研究実績の概要】の(1)~(3))を拡張したうえで、研究協力者が所属する複数病院で試行して汎化のための問題点を把握する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 病院情報システムが関連した問題事象の根本原因を利用者指向で把握するための概念モデル2016

    • Author(s)
      津久間秀彦, 渡邉春美, 須原麻砂江, 島川龍載, 田中武志, 池内実, 須藤優, 内藤秀志, 若林信浩, 守本京平
    • Journal Title

      医療情報学

      Volume: 36 (3) Pages: 95-111

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi