2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on social circulation function of memory and image archive of 70 years after the war
Project/Area Number |
16K00467
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
水島 久光 東海大学, 文化社会学部, 教授 (30366075)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アジア太平洋戦争 / 記憶と記録 / 証言と語り部 / 映像アーカイブ / 被爆者 / 沖縄戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、代表者が2015 年に着手したアジア太平洋戦争の記憶と映像にかかわる4実践(A.証言映像の収録、B.記録の発掘・修復と保全、C.放送番組の分析と活用、D.記憶の共有を図るコミュニケーション実践)を基点に、その循環性に鑑み、認識のツールとしての「映像アーカイブ」の公共性を実現していく試みである。2018年度は、前年度までの各分野の成果を発展させ、全体の研究の統合を図った。 A神奈川県伊勢原市でのプロジェクトは、これまでの10名のインタビューを踏まえ、第二弾として同市「被爆者の会」の取材を進め、映像作品を制作するとともに、同市平和事業として長年行われている「中学生ヒロシマの旅」と連動。「語り、伝える」行為の本質的問題について、戦後60年以来続けてきた、テレビ番組や各戦争資料館等の「証言」(特に長崎の被爆者「谷口稜曄」、沖縄戦と中国戦線を共に経験した元兵士「近藤一」)との比較検討を行った。 B及びDの成果としては、沖縄県公文書館所蔵記録映像の調査を進め、論文「断片とコンテクスト―沖縄戦のイメージ形成と1フィート運動」を発表、またその成果をデジタルアーカイブ学会及び新潟大学地域映像アーカイブ研究センターで発表した。さらにその成果にC.NHKアーカイブスの教育・研究用試作システム(「番組eテキストシステム」)を用いた沖縄戦番組(1995、2005、2015年6月放送の『NHKスペシャル』)の分析を行い、A、B、Dの作業との関連性を検討した。 また本研究の3年間の成果に、本研究の前提となっている「テレビジョン映像アーカイブ分析と戦後60年の記憶に関する研究」(基盤研究(B)18330111、2006-2008)他の研究成果を合わせた単著『不完全な終戦―語り手なき時代の戦争の記憶』の計画を立て、出版社(NHK出版)と交渉。2020年5月の刊行にむけて、準備・執筆に入っている。
|
Remarks |
発表紀要のWeb版
|