• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

明治初年武家の北海道移住に関するアーカイブズの復元的研究

Research Project

Project/Area Number 16K00473
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

三野 行徳  国文学研究資料館, 研究部, プロジェクト研究員 (30714224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 館長 (30161772)
伊達 元成  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (70620897)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords北海道移住 / 武家 / 士族 / アイヌ / 分領支配 / アーカイブズ / 場所請負 / 仙台藩
Outline of Annual Research Achievements

科研中間年度である本年度の課題は、亘理伊達家および仙台藩旧臣に関する史料調査および、目録やデータベース作成の中間まとめである。活動はおもに①史料の実地調査②史料整理とデータ化③研究報告会の3点となる。
①史料調査 当初の計画に則り、6月に宮城県亘理町(亘理町郷土資料館)、7月に伊達市(伊達市噴火湾文化研究所等)、9月に一関市(一関市博物館)、2月に伊達市・壮瞥町(壮瞥町役場)・室蘭市(室蘭市立図書館)、3月に京都市(京都文化博物館)にて調査を行った。以上の調査では、明治初年に北海道に領地を与えられた26の領主についての史料(亘理町・伊達市・一関市・室蘭市)の発掘を中心に行ったが、新たな視角として、明治10年代の開拓の展開(壮瞥町)、映像による移住の表象(京都府)にも取り組んだ。また、中心的な調査地である伊達市においては、舟岡や稀府・黄金といった周辺地域においても、移住者に関する史料が伝来していることがわかった。これらの調査は今後の課題である。
②亘理伊達家家老田村家の目録作成を進め、全2000点の史料の目録記述を終えた。また、亘理町において整理・編さんが行われている亘理伊達家家臣の史料(二階堂家文書・志賀家文書)について、史料整理や翻刻、分析を行った。この作業は、昨年同様に亘理町・伊達市の市民グループと協働で行い、亘理伊達家ゆかりの亘理町と伊達市との2つの地域において、史料調査・保存・公開・研究に関するつながりを作ることができた。
③5月(国立歴史民俗博物館)と9月(一関市)に研究会を開催し、代表者・分担者・研究協力者9名による、武家の北海道移住に関する研究報告を行った。また研究成果の発表として、6月25日仙台郷土史研究会総会(三野)、11月23日東北大学東北アジア研究センター・伊達市噴火湾文化研究所 第8回学術交流連携講演会(工藤)にて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の主たる課題は、①亘理伊達家に関する史料調査、②北海道移住仙台藩旧臣に関する史料調査、③史料調査・研究成果の公開・資源化に向けた中間まとめである。
①伊達市における調査が進み、あらたに周辺地域の史料が発見されたこと、明治10年代以降の開拓の新たな展開に関わる史料が発見されたことなど、より広く長いスパンで課題を検討することが可能になった点が、昨年からの大きな進展である。
②今年度は、登別市での調査に取り組み、調査をほぼ終えることができた。これにより、仙台藩旧臣の移住の比較検討が可能となった。
③a.亘理伊達家家老田村家文書について、目録記述作業を終えることができた。b.亘理町において市民協働で亘理伊達家家臣二階堂家文書の目録・翻刻作業をほぼ終え、『亘理町史』史料編編さんの一環で公開する目途が立った。このほか、研究会の開催により、これまでの調査成果を代表・分担者・研究協力者がそれぞれ研究発表できる水準に達した。
以上①②③の成果から、本年度は概ね順調に進んでいると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進にあたっては、以下の3点が主たる課題となる。
①これまでに収集した亘理伊達家に関するアーカイブズ情報を整理し、亘理町-伊達市に関わる人々および、関心を持つ人々の手に届ける方法を検討する。この点に関して、以下の3点を具体的に遂行する。a.亘理伊達家家老田村家文書について、2018年度中に目録を完成させ、製本頒布を行い、地域社会における資源化を目指す。b.亘理町で編さんが進んでいる亘理伊達家家臣団に関する史料調査・整理に積極的に協力し、資源化を目指す。c.北海道伊達市で編さんが開始された『伊達開拓物語(仮)』に協力し、史料発掘や研究の成果を地域社会と共有する方法を検討する。
②亘理伊達家および家臣団について、これまで得られた史料調査の成果をもとに、分担者・協力者とともに研究を進め、論文集を発表する。
③明治初年に北海道に移住した26の領主に関するアーカイブズ情報を引き続き収集し、今後の研究の基礎を構築する。
科研最終年度であり、①②③これまでの研究成果をまとめて発表することが本年度の課題となる。

Causes of Carryover

(理由)
次年度使用額が生じた理由は、2018年2月に予定していた調査が悪天候のため中止となったことによる。
(使用計画)
2018年度は研究成果の公開のための印刷費・研究会開催費が多くなることが見込まれるため、研究会開催費・印刷費として使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 海を渡った記録と記憶-北海道に伝来した亘理伊達家中の資料-2017

    • Author(s)
      三野行徳
    • Organizer
      仙台郷土研究会 総会
    • Invited
  • [Presentation] 伊達市に伝わる古文書資料から読み解く幕末の伊達家とその家臣2017

    • Author(s)
      工藤航平
    • Organizer
      東北大学東北アジア研究センター・伊達市噴火湾文化研究所 第8回学術交流連携講演会
    • Invited
  • [Presentation] 一関藩の白老郡支配について2017

    • Author(s)
      菅原孝明
    • Organizer
      亘理伊達家文書調査研究会
  • [Presentation] 幕末期有珠郡の海防体制について2017

    • Author(s)
      清水詩織
    • Organizer
      亘理伊達家文書調査研究会
  • [Presentation] 明治期有珠郡における寺社2017

    • Author(s)
      石田七奈子
    • Organizer
      亘理伊達家文書調査研究会
  • [Presentation] 分領支配の基調-亘理伊達家の有珠郡・虻田郡・室蘭郡支配-2017

    • Author(s)
      三野行徳
    • Organizer
      亘理伊達家文書調査研究会
  • [Presentation] 武士団の北海道移住の一事例-幌別郡をフィールドとして-2017

    • Author(s)
      平塚理子
    • Organizer
      亘理伊達家文書調査研究会
  • [Presentation] 明治初年の北海道における郷学設立と地域社会2017

    • Author(s)
      工藤航平
    • Organizer
      亘理伊達家文書調査研究会
  • [Presentation] 研究会の成果を伊達市博物館のコンテンツへ2017

    • Author(s)
      伊達元成
    • Organizer
      亘理伊達家文書調査研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi