2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Cybersecurity education based on interaction from human and society
Project/Area Number |
16K00480
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡村 耕二 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (70252830)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
Keywords | サイバーセキュリティ / 教材 / 脅威メール / IoTセキュリティ / ペネトレーションテスト / 機械学習 / 文書解析 / マイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は、本研究において研究してきたサイバーセキュリティ攻撃と人間の関係の水平方向の解析情報、サイバーセキュリティ攻撃と人間・社会の関係の垂直方向の解析情報、解析情報を利用した教材の生成およびその自動生成に関する研究である、メールによる攻撃の新しい検知手法、IoTの技術文書から教材を自動的に作成する手法、E2Eペネトレーションテストツールの専門家教育への利用に関する研究、サイバー空間上のサイバーセキュリティ情報から近々のサイバー脅威を機械学習によって予測する研究、文書解析・マイニングによってサイバー空間上の技術文書から人間のサイバーセキュリティへの取組の様子のポイントを抽出する研究を引き続き行い、令和元年前期に開講された授業などを用いて評価を行った。また、その評価結果に基づいて、学会や国際会議で本研究の成果を公表した。成果の公表は、まず、進捗の著しかった内容は研究成果をまとめ、学会の論文として公表することができた。令和2年2月までに開催された学会・国際会議では予定通り口頭で質疑応答を交えながら公表を行うことができたが、3月以降に公表予定であった国際会議の一つは、新型コロナウイルスの影響によって中止となり、会議は開催されなかったが、論文の出版のみ行われた別の国際会議で最終的な研究成果を公表した。令和2年は、新型コロナウイルスの影響によって、3月からオンライン授業実施に関する業務が研究者に想定外に発生したが、本研究の成果を活用して、サイバーセキュリティ教育を効果的に行うために、業務の経験に基づいて作成された教材を使った予備授業からの学生の意見の自動解析、それを反映したよりよいサイバーセキュリティの教育コースの開発・改善を効率的に行うことができた。中止になった国際会議で執行する予定であった旅費はこの予想外の教育コースの開発に必要な消耗品の購入で活用することができた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Penetration Testing Framwork for IoT2019
Author(s)
Geeta Yadav, Alaa Allakany, Vijay Kumar, Kolin Paul and Koji Okamura
-
Journal Title
Proceedings of 8th International Congress on Advanced Applied Informatics
Volume: 1
Pages: -
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-