2016 Fiscal Year Research-status Report
音声セグメント技術を用いた日本語発話学習支援システムの研究
Project/Area Number |
16K00484
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
松浦 博 静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (60451085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤崎 宏一 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20363898)
秀島 雅之 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (50218723)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 発話評価 / アクセント / 母音の無声化 / 長音 / 撥音 / 外国人日本語発話 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本語の発話評価システムの開発および、その有効性を確認するための実験を行った。本年度に開発した発話評価システムは多数のデータを用いて発話の実態を把握し、必要な評価基準を決定するための機能を独自の音声セグメントラベルに基本周波数F0を加えることによって、様々な単語や日本語の発話現象に対応して実装することが可能である。ここでは、独自に開発した音声セグメントラベルを子音領域、母音領域の決定や有声/無声の判定等に用いていることに特長がある。また、本システムの有効性の検証の一例として、一般にアクセント核が存在しないとされる長音および撥音や、母音の無声化に関して学習者および日本人における発話実態把握について、公開されているデータベースを用いて効率的に調査し判定基準が求められることを示した。さらに、この判定基準に基づいて学習者の発話音声に対して定量的に評価し,分かりやすく発話の改善点を提示することができることを示し、 本発話評価システムが日本語学習者の発話を定量的に判定するための統合的システムとして有効であることを示した。撥音や長音部分にはアクセントは置かれないという従来の知見は、 実際のデータに照らしてみると、 単語によってはあてはまらない可能性があり、 単語ごとの分析や報告が今後求められる。なお、本実験の範囲では単語に依存する次の発話実態を明らかにした. ・日本人では「電気」「人物」の撥音にアクセント核が置かれることはほとんど無いが、「郵便局」では撥音にアクセント核が置かれることがある。 ・日本人では「京都」の長音にアクセント核が置かれることはほとんど無いが、「ラーメン」「農家」では長音にアクセント核が置かれることがある。 ・「やきそば」の/ki/の母音の無声化について、学習者は苦手であるが「資格」の/shi/の母音の無声化は多くが習得できている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
長音、撥音におけるアクセントの存否の判定プログラムの作成を通じて多くの単語について対応する判定プログラムを効率的に作成することが可能であることを確認した。また、日本語らしいイントネーションの習得に加えて、韻律の役割として重要な一つである伝えたいことにフォーカスを与えるためのプロミネンスや、意味のまとまりを与えるためのイントネーションやポーズ、文末のイントネーションについて日本人・留学生の発話実態を調査をするためのデータを整備した。「UME-JRF留学生による読み上げ日本語音声データベース」の中の韻律文およびATR503文を主として用いることとした。このデータベースのデータ数は留学生男女でおよそ70名ずつ、日本人男女が20名ずつであり、判定閾値を求める基となる分布状況を調査するためには十分なデータ量である。例えば、フォーカスについての対象となる文章である「次郎はどんな家に住んでいますか?」「青い屋根の家です」「由美子はどんな家に住んでいますか?」「青い屋根の家です」という発話についてデータを整理した。さらに、Webによる音声データの収集および評価機能の提供については、一般的録音ソフトで録音し、メールに添付し、サーバに問い合わせ、「咳と聞こえるでしょう。」というような判定結果を受け取る方式を従来開発してきた。今後は、スマートフォンの画面も大きく、ますます高精細になり、テキスト形式だけでなく、グラフ・表・画像・音声などマルチメディア形式で分かりやすく提示できる環境が整うと考えられる。匿名化を施して、ユーザの音声の提供を受けて学習履歴を管理し、評価性能向上を図るとともに、システムの性能向上に役立てるための、基礎的検討を行った。また、従来方法に関してもOSやMS Officeのバージョンの進展やパソコンの64ビット化に関する問題点を明らかにして対応策を検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
イントネーション判定のための基礎調査 フォーカスを与えるためのプロミネンスについて日本人と留学生の発話実態を調査し、日本人の発話実態を明らかにするとともに、留学生の発話評価を行う。 Webによる音声データの収集および評価機能の提供 スマートフォンによって、グラフ・表・画像・音声などマルチメディア形式で分かりやすく提示できる環境を生かした評価方法および提示方法を明らかにする。その際、データについては匿名化を施して、ユーザの音声の提供を受けて学習履歴を管理し、評価性能向上を図るとともに、システムの性能向上に役立てる方策を合わせて検討する。
|
Causes of Carryover |
投稿論文の掲載費用を考えていたが、再投稿することになったため、次年度に繰り越したい。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
すでに再投稿したため、採録されれば投稿論文の掲載費用として使用する。
|
Research Products
(1 results)