• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アクティブラーニング型授業における継続的な省察的実践環境の構築

Research Project

Project/Area Number 16K00492
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

喜久川 功  常葉大学, 社会環境学部, 准教授 (10440611)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords省察的実践モデル / eポートフォリオ / ラーニングデザイン / アクティブラーニング / LMS
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は,研究代表者の所属機関のキャンパス移転事業の影響により,補助事業期間の延長も視野に入れた研究計画の見直しの必要に迫られた.その結果,以下の内容で研究を遂行した形となった.
まず,当初の研究計画に従い,【フェーズ3:LMSを活用した授業の設計と実践】を行った.ここでは,「教養セミナー(前期・1クラス)」,「人間力セミナー(後期・1クラス)」,「データベース(後期・2クラス)」において,授業実践を試みた.具体的には,15回目の授業終了時(定期試験前)に「学習ポートフォリオ」の作成を課すこととし,毎回の授業(授業時間内・外)では,省察的なコメントを継続して蓄積するよう,学習指導を行った.また,授業にはLMSの活用も取り入れた.ここまでは当初の計画通りであったが,授業を進めていく中で,新キャンパスにおけるPC教室や学内ネットワークなどにおいて不具合等が発生し,新環境に順応するまでにかなりの時間を要すると想定されたため,2018年度のLMS活用は予備的な実践として位置付けて,授業進行の妨げにならない程度にLMSを活用することとし,補助事業期間を延長して2019年度に本格的な実践と調査を実施する方向で研究計画の見直しを行った(当初予定していた【フェーズ4:評価とまとめ】の実施については,2019年度に行う方針とした).なお,予備的実践からは授業進行上の改良点やLMSの改善点などの知見も得られたため,次年度の研究遂行につなぐための最低限の研究活動は実施できたと考えている.
次に,LMSを活用した授業実践事例を増やすため,授業「フランス語」の担当者(研究協力者3名)との研究打ち合わせ会議を随時,開催した.その結果,2019年度に授業「フランス語」でもLMSを活用した授業実践が実施される予定となり,より充実した【フェーズ3・4】の遂行が可能となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,研究目的の達成に向け,【フェーズ1:「eポートフォリオを活用した継続的な省察的実践モデル」の構築】,【フェーズ2:形式記述スキーマとLMSの開発】,【フェーズ3:LMSを活用した授業の設計と実践】,【フェーズ4:モデル評価とまとめ】,以上4フェーズで研究を実施する予定となっている.当初は,2018年度中には【フェーズ3】に加え【フェーズ4】を遂行する予定であったが,研究代表者の所属機関のキャンパス移転事業等の影響により,研究計画の見直しを行ったところ,特に【フェーズ4】は2019年度に持ち越しとなった.そこで,補助事業の延長期間である2019年度中には【フェーズ4】までの遂行の見込みであることも踏まえた上で自己点検による評価を行ったところ,「やや遅れている」との判断に至った.

Strategy for Future Research Activity

2019年度は,2018年度に続き,【フェーズ3:LMSを活用した授業の設計と実践】を遂行する.ここでは,研究代表者が担当する「人間力セミナー」・「データベース」等において,LMSを活用した授業を実践する.具体的には,半期終了毎に「学習ポートフォリオ」の作成を課し,毎回の授業(授業時間内・外)では「継続的な省察的実践」を実施する.なお,2019年度後期には,研究協力者の協力を得て,新たに授業「フランス語」でも授業実践を実施する予定となっている.
加えて,並行して,【フェーズ4:モデル評価とまとめ】も進めていく.ここでは,まず,「省察的実践モデル」を評価するためのアンケート調査等の計画・実施・データ解析を行う.次に,得られたデータ結果等から「省察的実践モデル」の有効性を検証する.さらに,アクティブラーニング型授業におけるeポートフォリオ活用の可能性とその効果等を明確にする.最後に,得られた知見をまとめ,研究報告書を執筆する.

Causes of Carryover

研究代表者の所属機関では,2018年2月から4月にかけ,大規模なキャンパス移転事業が展開され,代表者も引越等に対応するために多大な時間を費やさざるを得ない状況となった.また,移転後は,PC教室や学内ネットワーク等の新環境に順応するまでにかなりの時間を要した.そのため,補助事業期間の延長も視野に入れ,2018年度実施予定の研究計画の見直しを図った.この結果から,次年度使用額が発生するに至った.なお,次年度使用額の主な使用用途は,①研究成果発表のための旅費(学会参加費も含む),②人件費(学生アルバイト代・専門的知識提供に対する謝金など),③印刷製本費などを予定している.

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] フランス語の基礎力検証に有効なデジタル教材のeポートフォリオ2018

    • Author(s)
      有富智世,喜久川功
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: JSET 18-4 Pages: 49-52

  • [Journal Article] 初修フランス語のデジタル教材における学習活動支援「メッセージ機能」の設計2018

    • Author(s)
      喜久川功,有富智世
    • Journal Title

      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

      Volume: - Pages: 179-180

  • [Journal Article] 授業内活動と自主学習を活性化する学習支援ツールの一体化 -デジタル教科書・デジタル教材・eポートフォリオ・教材ダウンロード-2018

    • Author(s)
      有富智世,喜久川功,安藤博文,内田智秀,服部悦子,山田敏之
    • Journal Title

      関西フランス語教育研究会 RENCONTRES

      Volume: 32-2 Pages: 11-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フランス語教育におけるデジタル教材の活用 ―授業実践報告と展望―2019

    • Author(s)
      有富智世,喜久川功,内田智秀,服部悦子,山田敏之
    • Organizer
      関西フランス語教育研究会 RPK 2019
  • [Presentation] 共有可能な授業実践と自主学習を想定したICT活用の「語学教育・教材開発」と方策2019

    • Author(s)
      有富智世,喜久川功
    • Organizer
      e-learning教育学会 第17回研究大会
  • [Presentation] フランス語の基礎力検証に有効なデジタル教材のeポートフォリオ2018

    • Author(s)
      有富智世,喜久川功
    • Organizer
      日本教育工学会 2018年度研究会(No. 18-4)
  • [Presentation] 初修フランス語のデジタル教材における学習活動支援「メッセージ機能」の設計2018

    • Author(s)
      喜久川功,有富智世
    • Organizer
      教育システム情報学会 第43回全国大会
  • [Book] なびふらんせ2-フランス世界遺産をめぐる-フランス語学習サポート教材Web〈なびふらんせ〉・ポートフォリオ付き2019

    • Author(s)
      有富智世,安藤博文,内田智秀,喜久川功,服部悦子
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      朝日出版社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi