• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多様化する学生の特性に応じた個への対応を重視した反転授業を展開するための指針開発

Research Project

Project/Area Number 16K00497
Research InstitutionKansai University of International Studies

Principal Investigator

山下 泰生  関西国際大学, グローバル教育推進機構, 教授 (80230431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 那森  関西国際大学, 人間科学部, 教授 (50249512)
佐藤 広志  関西国際大学, 人間科学部, 教授 (50253125)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords反転授業 / 教材コンテンツ開発 / スマートデバイス
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、補助事業期間の1年目ということで、(1)反転授業で利用するコンテンツ開発環境の検討、(2)現状での反転授業の動向調査による類型化、(3)実証的な試行の3つの主計画に関して以下の実施結果となっている。
(1)反転授業で利用するコンテンツ開発環境の検討については、5種類の画面キャプチャ―アプリとコンテンツ作成専用アプリを同一環境で複数回試行し、操作性やスマートデバイスで視聴させることを想定した動画データの容量、などから、現時点で最適と思われるアプリを採択した。採択したアプリによって作成された動画コンテンツの視聴は、比較的低スペックのマシンでの稼働も確認でき、また、コンテンツ作成の処理自身も同マシンで確認できた。
(2)現状での反転授業の動向調査による類型化については、発表論文などの文献情報は若干タイムラグがあったため、Web上の比較的新しい実践報告を中心に情報を収集し、反転授業の展開を前提とした類型化を設定するための基本要件案を検討した。また、実践している大学のひとつ(山口大学)を訪問し、実践担当者と意見交換をした。そこでの知見を以降の本研究における実践的試行に反映させた。
(3)実証的試行は、研究代表の山下が担当する講義科目で実践を継続的に行ってきた。その履歴データをもとに、反転授業としてのコンテンツの視聴と対面授業時のミニテストの成績の関係について分析し、その結果を日本教育情報学会第32回年会で発表を行った。さらに、その他のいくつかの授業においても試行計画の検討を進めてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教材コンテンツ開発環境の検討と反転授業の試行は、予定通りに進んでいるが、反転授業の類型化に関しては、その方針を若干見直す必要が出てきた。類型化については、当初、反転授業対象となる授業科目の属性から検討を進め、科目の分野や教育目的、講義、演習、実験などの授業の特性や形態、反転授業用のコンテンツ開発はもとより対面授業時のアクティブラーニングなどの授業手法に関する授業担当教員のスキル、等を類型化の要因と想定して議論してきた。
しかし、類型化の検討と並行して行ってき反転授業の試行結果から、まずは、受講生個々人への対応方策を明らかにしていかなければ、類型化を行ったとしても形式的な類型化となる可能性があると判断されたため、類型化に関する方針を見直す必要性が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の研究成果を受けて、今後の研究推進として、試行結果の個人データをさらに分析を加え、個人対応の反転授業の展開について、具体的な方式の検討を進める。また、スマートデバイスを中心とした技術動向の変化も見据えながら、他の実践事例の調査、および、他分野科目での実践的試行を進めていくことで、反転授業における受講生個々人への対応方策を検討した上で、懸案になっている類型化に対する方向性を固めていく。
そのために、現在、新たに反転授業を展開する科目候補に対して、具体的な実施方法に関する検討を進めている。

Causes of Carryover

コンテンツ開発アプリ(ソフト)の試用に関して、選定したアプリが結果的にその大半が無料利用期限付きであったため、無料使用期限内にテストを行う計画をたて、初期購入の経費が抑えられたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

コンテンツ開発用の周辺機器(マイク、ペンタブレット)の購入、もしくは、情報収集用の旅費(国内+1名分)を検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 大学教育におけるスマートデバイスの活用の可能性2017

    • Author(s)
      陳那森、山下泰生、窪田八洲洋
    • Journal Title

      関西国際大学研究紀要

      Volume: 第18号 Pages: 37-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スマートデバイスの活用が学修に与える影響についての調査研究(3)2017

    • Author(s)
      山下泰生、陳那森、窪田八洲洋
    • Journal Title

      関西国際大学教育総合研究所叢書

      Volume: 第10号 Pages: 69-83

  • [Presentation] 反転授業の施行によるその効果と課題について2016

    • Author(s)
      山下泰生、陳那森、佐藤広志、窪田八洲洋
    • Organizer
      日本教育情報学会
    • Place of Presentation
      第32回年会(福山平成大学)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [Presentation] 大学教育におけるスマートデバイス活用の現状と課題2016

    • Author(s)
      陳那森、山下泰生、窪田八洲洋
    • Organizer
      日本教育情報学会
    • Place of Presentation
      第32回年会(福山平成大学)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi