• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

溶存有機炭素フラックスが森林生態系の土壌圏炭素動態と微生物群集に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16K00513
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

吉竹 晋平  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助手 (50643649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords落葉広葉樹林 / 溶存有機炭素(DOC) / 樹幹流 / 林内雨 / リター / 炭素循環 / 土壌微生物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、森林の炭素循環を考える上でこれまであまり考慮されてこなかった樹幹流や林内雨に含まれる溶存態有機炭素(DOC)が、冷温帯落葉広葉樹林の土壌圏炭素動態や微生物群集に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。
本年度は岐阜県高山市の60年生落葉広葉樹林において、各種観測・サンプル採取装置を作成・設置することで、樹幹流や林内雨、リター溶出液の観測と試料採取を行った。この野外観測で得られた流量と、約1ヶ月に一回回収した採取サンプルを用いたDOC濃度測定結果により、林外雨、樹幹流、林内雨、リター溶出液によるDOCフラックスを計算した。
樹幹流とリター溶出液中のDOC濃度は明確な季節変化を示し、林冠木および林床ササ群落のフェノロジー(展葉や落葉)の影響を受けることが示唆された。また樹幹流については樹種による違いも見られた。
研究対象サイトの面積当たりに換算した年間(無雪期間)DOCフラックスは、林外雨が約50 kg ha-1 yr-1であったのに対して、林内雨が90-100 kg ha-1 yr-1であり、林外雨に含まれる量と同等のDOCが樹冠から林床へと供給されていた。一方、樹幹流のDOCフラックスは10 kg ha-1 yr-1未満であり、フラックスの大きさとしては重要でないと考えられた。林床に到達した水は、リター層を透過して鉱質土層へと浸透するが、そのリター溶出液によるDOCフラックスはおよそ350 kg ha-1 yr-1と非常に大きな値であり、鉱質土層へ大量の炭素を輸送する経路となっていることが示された。しかし、深さ約20cmから採取した土壌水中のDOC濃度はリター溶出液のDOC濃度の2割以下であったことから、鉱質土層に入ったDOCが土壌粒子などに効率的に吸着されている、あるいは土壌微生物によって急速に利用されている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の開始以前にある程度準備を行っていたため、また、これまでの経験を生かした各種試料採取装置の作成や設置が可能であったため、本年度当初からスムーズに野外観測を行うことができた。さらに予定の優占樹種3種に加えて、調査プロット内での個体数は少ないが生育様式が大きく異なる針葉樹も対象とし、データを得ることができた。また、当初懸念していたような、気象条件や野外生物等によって観測機器が大きく破損することも発生しなかったため、本年度は無雪期間を通じて観測を実施できた。また、当初予定していなかった積雪期間におけるデータ(降雪のDOC濃度およびフラックス)の取得も行うことができ、現在はすでに積雪期間も含めた年間フラックスデータを取りまとめている段階であり、野外観測関係については当初の計画以上に進展した。
さらに、本来は次年度以降に行う予定であった室内実験での土壌微生物群集解析について、一部その実施のための予備実験・予備分析に着手しており、今後の室内培養実験に向けて十分な検討を行うことができる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続して、前年度と同様の経時的な試料の採取と分析を実施する。本年度に行った冬季の試験的な観測では、融雪時期に多量の雪解け水が供給され、その結果相当な量のDOCがリター溶出液によって鉱質土層へ浸透したり、あるいは土壌表層流として系外へ移動したりする可能性が考えられたため、今後は冬季(特に融雪期)における観測も強化する。また、DOCフラックスのみならず、試料の全窒素や無機態窒素濃度を測定することで、溶存窒素(DN)フラックスについても結果を取りまとめる。これらのフラックスの実測値を、気象条件や季節変動、当該サイトの森林構造、植物フェノロジーなどと組み合わせて解析することによってモデル化を検討し、当該サイトにおけるDOCやDNフラックスの算出を試みる。
野外観測と並行して、DOCフラックスが土壌圏炭素動態や土壌微生物群集に及ぼす影響を評価するための室内実験を実施する。実際に野外で採取した樹幹流や林内雨、リター溶出液試料を採取土壌に添加し、土壌中の有機物の量や質、微生物群集の量や質がどのように変化するのかを経時的に調べる。
野外観測と室内実験の結果を組み合わせ、森林生態系におけるDOC、DNフラックスが土壌圏の炭素動態および微生物群集にどのような影響を及ぼしているのかについてまとめ、さらなる発展課題の立案を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Spatial upscaling of soil respiration under a complex canopy structure in an old-growth deciduous forest, central Japan2017

    • Author(s)
      Suchewaboripont V, Ando M, Yoshitake S, Iimura Y, Hirota M, Ohtsuka T
    • Journal Title

      Forests

      Volume: 8 Pages: 36

    • DOI

      10.3390/f8020036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of long-term experimental warming on plants and soil microbes in a cool temperate semi-natural grassland in Japan2016

    • Author(s)
      Suzuki M, Suminokura N, Tanami K, Yoshitake S, Masuda S, Tomotsune M, Koizumi H
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 31 Pages: 957-962

    • DOI

      10.1007/s11284-016-1386-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微生物から考えてみた(企画集会「MAFES 森林の炭素循環ミステリー」)2017

    • Author(s)
      吉竹晋平
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] Comparing the patterns of DOC and DN in deciduous and evergreen broad-leaved forests in central Japan: Concentration and flux estimations2017

    • Author(s)
      Chen S, Cao R, Yoshitake S, Ohtsuka T
    • Organizer
      第64日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [Presentation] リターの多様性は分解速度を変化させるのか~冷温帯落葉広葉樹林におけるササリターの影響~2017

    • Author(s)
      浅井千由希・吉竹晋平・大塚俊之
    • Organizer
      第64日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [Presentation] 石垣島吹通川マングローブ林の水系を介した炭素流失:溶存炭酸の濃度と炭素同位体による解析2017

    • Author(s)
      近藤美由紀,高橋浩, 吉竹晋平,友常満利,金城和俊,大塚俊之
    • Organizer
      第64日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [Presentation] 7年間の温暖化は冷温帯シバ草原の炭素動態に何をもたらしたか?2017

    • Author(s)
      墨野倉伸彦・鈴木真祐子・増田信悟・吉竹晋平・小泉博
    • Organizer
      第64日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [Presentation] 石垣島吹通川流域のマングローブ林における土壌呼吸速度の時空間変動2017

    • Author(s)
      友常満利・中野凌佑・ 南埜幸也・ 吉竹晋平・藤嶽暢英・大塚俊之
    • Organizer
      第64日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [Presentation] Soil in the Takayama site -characterization from microbial perspective-2017

    • Author(s)
      Yoshitake S, Ohtsuka T
    • Organizer
      The 1st of International symposium of river basin studies
    • Place of Presentation
      岐阜市
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carbon cycle and net ecosystem production in a mangrove forest in Ishigaki Island, southern Japan2017

    • Author(s)
      Ohtsuka T, Tomotsune M, Yoshitake S, Ohnishi T, Iimura Y, Kondo M, Zheng S, Suchewaboripont V, Kinjo K
    • Organizer
      The 1st of International symposium of river basin studies
    • Place of Presentation
      岐阜市
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分解速度はリターの多様性によって変化するのか~冷温帯落葉広葉樹林におけるササリターの影響~2016

    • Author(s)
      浅井千由希・吉竹晋平・大塚俊之
    • Organizer
      2016年度日本生態学会中部地区大会
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] Comparative study of dissolved nitrogen concentrations at urban and rural forests in Gifu Prefecture2016

    • Author(s)
      Cao R, Chen S, Yoshitake S, Ohtsuka T
    • Organizer
      2016年度日本生態学会中部地区大会
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] The variability in concentrations and fluxes of dissolved organic carbon in water fluxes of a cool-temperate broad-leaved deciduous forest in central Japan2016

    • Author(s)
      Chen S, Yoshitake S, Ohtsuka T
    • Organizer
      2016年度日本生態学会中部地区大会
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] Diurnal variation of inorganic carbon (DIC) with tidal cycling in a mangrove forest in Ishigaki Island, southern Japan2016

    • Author(s)
      Zheng S, Yoshitake S, Tomotsune M, Onishi T, Kondo M, Ohtsuka T
    • Organizer
      2016年度日本生態学会中部地区大会
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 土壌からの温室効果ガス排出とそのメカニズム2016

    • Author(s)
      吉竹晋平
    • Organizer
      統合的陸域圏研究連絡会公開勉強会(日本気象学会2016年度秋季大会)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi