• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

溶存有機炭素フラックスが森林生態系の土壌圏炭素動態と微生物群集に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16K00513
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

吉竹 晋平  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助手 (50643649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords落葉広葉樹林 / 溶存有機炭素(DOC) / 樹幹流 / 林内雨 / リター / 炭素循環 / 窒素循環 / 土壌微生物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、森林の炭素循環を考える上であまり考慮されてこなかった樹幹流や林内雨に含まれる溶存有機炭素(DOC)が、冷温帯落葉広葉樹林の土壌圏炭素動態や微生物群集に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度に引き続いて岐阜県高山市の60年生落葉広葉樹林において、樹幹流や林内雨、リター層浸透水などについて観測を行うとともに試料を採取し、DOCや全窒素、無機態窒素濃度の測定を継続した。得られた水量データおよび水試料中の各濃度に基づき、植物の成長期間中に樹幹流や林内雨、リター層浸透水によって林内を移動する炭素・窒素フラックスを算出した。本研究サイトでは、林外雨に含まれて系外から供給されるDOCと同等の炭素が林冠および樹幹から土壌へと供給されていた。また、林外雨に含まれるDOCの5倍以上の炭素がリター層を通過する際に溶出し、下方の鉱質土層に供給されていることが明らかとなった。本研究成果は国際誌の原著論文として投稿・掲載された。また、全窒素や無機態窒素フラックスに関しても現在投稿準備中である。
本研究サイトでは樹幹流によるDOCのフラックスの寄与は小さかったが、樹幹流は非常に限られた場所(樹幹周辺)だけに供給されることから、そのような場所では土壌の物理化学性や微生物諸特性への影響が予想された。そこで本年度後半には、この影響を明らかにするために樹幹周辺および樹幹と樹幹の間のスペースから土壌を採取し、各種分析を開始した。さらに、この野外自然条件下での試料採取・分析と並行して、樹幹流が樹幹周辺の土壌に及ぼす影響をより直接的に検出するための実験室内での土壌への樹幹流添加実験に向け、予備試験を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も、当初懸念していたような悪天候や野外生物等が原因となる観測機器等の大きな破損もなく、安定してデータを取得することができた。既存のデータおよび本研究の研究期間前半で得られたデータをもとに、すでに複数の論文化が進行している。
また、当初予定していた実験室内での樹幹流添加実験に先立って、実際の野外において樹幹流の影響を直接受ける場所と受けない場所から土壌を採取してその物理化学性や微生物諸特性に違いが無いかを調べる追加実験を行っており、より精密なデータの取得と、研究課題全体の論理構成の向上が期待できることとなった。
実験室内での樹幹流添加実験の予備検討も予定通り開始しており、次年度に向けた準備を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

野外での林外雨、林内雨、樹幹流、リター層浸透水の流量観測および試料採取・分析については、十分なデータの取得が完了し、論文化の目途が着いたために終了とする。水フラックスおよびDOCフラックスについては前述の通りすでに論文化が完了しており、今後は窒素(全窒素および無機態窒素)フラックスについて同様に論文化を進める予定である。
実際の野外において樹幹流の影響を直接受ける場所(樹幹周辺)と受けない場所(樹幹と樹幹の間)から採取した土壌の理化学性分析、微生物諸特性分析を継続する。特に樹幹流に含まれるDOCや窒素濃度が高くなる時期における試料採取と分析を本年度に実施する予定である。
前年度までに検討してきた方法に従い、野外で採取した土壌および樹幹流を材料に用いて、実験室内における樹幹流添加実験を実施する。DOCや窒素を含む樹幹流が土壌に供給された後に、表層土壌や深層土壌においてその炭素がどのような挙動をしめすか(微生物によってCO2となって放出されるのか、浸透水とともに土壌下方へと浸透するのか、あるいは土壌中に吸着されて安定化するのか)について明らかにしていく。また、樹幹流の土壌への供給が微生物群集に及ぼす影響について、微生物のエネルギー源として重要であると考えられるDOCの供給や、化学量論的に重要である窒素とのバランスの変化などの視点から議論していく。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Non-destructive measurement of soil respiration in a grassland ecosystem using the multiple-microchambers method2018

    • Author(s)
      Suminokura Nobuhiko、Suzuki Mayuko、Tanami Kenta、Tomotsune Mitsutoshi、Yoshitake Shinpei、Koizumi Hiroshi
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 33 Pages: 471~477

    • DOI

      10.1007/s11284-018-1562-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soil net nitrogen mineralization at different ecosystem development stages after the year 2000 eruption on Miyakejima island2018

    • Author(s)
      Jian Cui、Mitsuru Hirota、Takashi Kamijo、Shinpei Yoshitake、Kazuhiro Katoh
    • Journal Title

      Journal of Ecosystem & Ecography

      Volume: 8 Pages: 250

    • DOI

      10.4172/2157-7625.1000250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigation of the potential of drone observations for detection of forest disturbance caused by heavy snow damage in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica) forest.2018

    • Author(s)
      Shin NAGAI、Taku M. SAITOH、Koji KAJIWARA、Shinpei YOSHITAKE、Yoshiaki HONDA
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soil microbial succession along a chronosequence on a High Arctic glacier foreland, Ny-Alesund, Svalbard: 10 years’ change2018

    • Author(s)
      Shinpei Yoshitake、Masaki Uchida、Yasuo Iimura、Toshiyuki Ohtsuka、Takayuki Nakatsubo
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.polar.2018.03.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contribution of humic substances to dissolved organic matter optical properties and iron mobilization2018

    • Author(s)
      Morimaru Kida、Nobuhide Fujitake、Vilanee Suchewaboripont、Sasitorn Poungparn、Mitsutoshi Tomotsune、Miyuki Kondo、Shinpei Yoshitake、Yasuo Iimura、Kazutoshi Kinjo、Chatree Maknual、Toshiyuki Ohtsuka
    • Journal Title

      Aquatic Sciences

      Volume: 80 Pages: 26

    • DOI

      10.1007/s0002 7-018-0578-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonality of leaf litter and leaf area index data for various tree species in a cool-temperate deciduous broad-leaved forest, Japan, 2005?20142017

    • Author(s)
      Nagai Shin、Nasahara Kenlo Nishida、Yoshitake Shinpei、Saitoh Taku M.
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 32 Pages: 297~297

    • DOI

      10.1007/s11284-017-1452-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissolved organic carbon (DOC) input to the soil: DOC fluxes and their partitions during the growing season in a cool-temperate broad-leaved deciduous forest, central Japan2017

    • Author(s)
      Chen Siyu、Yoshitake Shinpei、Iimura Yasuo、Asai Chiyuki、Ohtsuka Toshiyuki
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 32 Pages: 713~724

    • DOI

      10.1007/s11284-017-1488-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stand Dynamics and Biomass Increment in a Lucidophyllous Forest over a 28-Year Period in Central Japan2017

    • Author(s)
      Chen Siyu、Komiyama Akira、Kato Shogo、Cao Ruoming、Yoshitake Shinpei、Ohtsuka Toshiyuki
    • Journal Title

      Forests

      Volume: 8 Pages: 397~397

    • DOI

      10.3390/f8100397

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マングローブ林における自動開閉チャンバー法を用いた干出・冠水土壌からの炭素放出の測定2017

    • Author(s)
      友常 満利、鈴木 庸平、大塚 俊之、吉竹 晋平、墨野倉 伸彦、新海 恒、小泉 博
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 67 Pages: 75~83

    • DOI

      10.18960/seitai.67.2_75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of biochar amendment on the soil nutrient status and microbial community in a temperate forest, Japan2018

    • Author(s)
      Shimpei Yoshitake、Mitsutoshi Tomotsune、Nobuhiko Suminokura、Hiroshi Koizumi、Toshiyuki Ohtsuka
    • Organizer
      2nd International symposium of river basin studies -towards the interdisciplinary study of the sustainable utilization and management of river basin systems-
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドローンによる里地里山生態系の観測2018

    • Author(s)
      永井 信、梶原 康司、斎藤 琢、吉竹 晋平、本多 嘉明
    • Organizer
      第20回 環境リモートセンシングシンポジウム
  • [Presentation] 森林生態系における林床へのバイオチャー散布が土壌微生物群集に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      吉竹 晋平、友常 満利、墨野倉 伸彦、小泉 博、大塚 俊之
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] Stemflow generation and DOC dynamics in relation to tree species and size in the forest of central Japan2018

    • Author(s)
      Siyu Chen、Shinpei Yoshitake、Toshiyuki Ohtsuka
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 冷温帯シバ草原における7年間の温暖化実験 ―植物および土壌圏の応答性―2018

    • Author(s)
      墨野倉 伸彦、増田 信悟、鈴木 真祐子、田波 健太、友常 満利、吉竹 晋平、小泉博
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] マングローブの生態系純生産量 (NEP) は本当に大きいのか?2018

    • Author(s)
      大塚 俊之、荒井 秀、友常 満利、吉竹 晋平、大西 健夫、藤嶽 暢英、木田 森丸、近藤 由紀、飯村 康夫、金城 和俊
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] タイ王国トラート川流域マングローブ林における溶存無機炭素の日変動:雨季と乾季における観測事例2018

    • Author(s)
      近藤 美由紀、高橋 浩、吉竹 晋平、木田 森丸、藤嶽 暢英、Poungparn S.、Suchewaboripont V.、大塚 俊之
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 石垣島吹通川マングローブ林の微生物呼吸量の推定2017

    • Author(s)
      荒井 秀、友常 満利、吉竹 晋平、大西 健夫、岡田 美幸、大塚俊之
    • Organizer
      2017年度日本生態学会中部地区大会
  • [Presentation] 冷温帯落葉広葉樹林におけるレジンコア法を用いた土壌圏窒素動態の解明2017

    • Author(s)
      稲垣 沙耶、吉竹 晋平、大塚 俊之
    • Organizer
      2017年度日本生態学会中部地区大会
  • [Remarks] Shinpei YOSHITAKE(研究者個人ページ)

    • URL

      http://synp.web.fc2.com/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi