2017 Fiscal Year Research-status Report
サンゴの石灰化機構と各種リン酸塩の石灰化阻害メカニズムの解明
Project/Area Number |
16K00518
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
安元 純 琉球大学, 農学部, 助教 (70432870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安元 剛 北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (00448200)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | サンゴ / 石灰化機構 / 各種リン酸塩 / 石灰化阻害 / 地下水 / 海底湧水 / 石灰岩地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではサンゴの石灰化機構と各種リン酸塩のサンゴの石灰化阻害メカニズムの解明を目的として,本年度は,1)サンゴの稚ポリプ,有孔虫及び円石藻などの造礁生物を用いた生物活性試験によるサンゴの石灰化機構と各種リン酸塩によるサンゴの石灰化阻害メカニズムの解明,2)陸域の土壌・地下水及びサンゴ礁池内外の海水中における各種リン酸塩の動態解析,を中心に調査研究を実施した。 1)に係る研究として,サンゴの稚ポリプを用いた生物活性試験を実施し,サンゴの稚ポリプの石灰化母液内のpHが周囲の海水よりも高いことや,海水中の物質が石灰化母液内へ容易に到達することを明らかにした。2)にかかる研究として,琉球石灰岩地域において,従来法である比色法リン(Col-P)分析に加え,ICP-AESや31P-NMRなどの分析を用いて土壌および地下水中のリン酸塩の形態別分析を試みた。その結果,土壌,地下水および海底湧水中において,ICP-P値がCol-P値に比べて高くなる傾向を示し,水環境中にはオルトリン酸以外の形態のリン酸塩が多く存在していることが示唆された。次に,サンゴ礁池内外の海水中における各種リン酸塩の動態解析を実施した結果,サンゴの被度が低い地点で,海水中や海底砂中の間隙水中で全リンの濃度が高い傾向にあり,海水中に含まれる数十倍以上の濃度のリンが間隙水や砂に吸着していることを明らかにした。 以上の結果より,地下水流域におけるリン循環を考える上でオルトリン酸以外の形態のリン酸塩 が非常に重要であることや,陸域から地下水経由で供給されたリン酸塩は海水で拡散するだけでなく,海底の砂に多く留まることで,サンゴの回復を妨げていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
石灰岩地域におけるリン循環を考える上では,オルトリン酸以外の形態のリン酸塩が非常に重要であることや,陸域から地下水経由で供給されたリン酸塩は海水で拡散するだけでなく,海底の砂に多く留まることで,サンゴの回復を妨げている可能性を明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も(1)~(2)の研究項目を継続して実施するとともに,(3)ポリアミンを用いたサンゴの石灰化に適した海水の水質検査方法確立を行うため,沖縄島や与論島沿岸海域において,サンゴや有孔虫の専門家と協力して、海水の水質検査法の整合性を評価する。
|
Remarks |
本研究成果を地域課題解決に繋げることを目的に,国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 平成29年度科学技術コミュニケーション推進事業「未来共創イノベーション活動支援」 「水の環でつなげる南の島のくらし」に共同研究者とともに応募し採択され,作成したのためのウェブサイトです。
|
Research Products
(23 results)