• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

北極温暖化増幅及び東南極温暖化抑制における雲・海氷の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K00523
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

山内 恭  国立極地研究所, その他部局等, 名誉教授 (00141995)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords地球温暖化 / 北極 / 東南極 / 雲 / 海氷 / 長波放射 / 極渦 / 気団
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化の中での北極域の温暖化増幅と東南極の温暖化抑制における雲と海氷の役割を明らかにすることが目的である、
平成30年度は、これまで続けてきた、北極スバールバル・ニーオルスンにおける放射観測データ及び雲レーダーデータに基づく冬の雲、気候状態の変遷を調べ、さらには、大気循環場の変化を参照し、対流圏の極渦の歪みに伴うリッジ、即ち低緯度側からの湿潤暖気流入が支配的であることを明らかにした。そして、この影響が、北極域の温暖化増幅に寄与していることを確認した。これらの結果を論文として発表した。
その後、同様の現象が、南極ではどのように発現しているかを調べている。南極大陸氷床上の内陸基地、ドームふじ基地でかつて観測された冬季の気温の急上昇現象が、同様の極渦の歪み、ブロッキング高気圧に阻まれたリッジの高緯度側への侵入、それに伴う湿潤暖気流入が起こっていることが確認され、さらにこれがどのような放射効果として現れているかを解析中である。北極と同様の現象ではあるものの、昭和基地およびドームふじ基地で見ると、北極でのスバールバルとは緯度がことなること、内陸・極側が地表面高度が急激に高まることなどが影響してか、北極に比べるとリッジの侵入度合いが弱いようにも見受けられる。これが、南北の温暖化にどういう違いを与えているかが要の課題である。
これらの課題を解明することで、現在注目されている地球温暖化の中での南極、北極の振る舞い、その役割に関する示唆が得られることが期待されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度から18年度にかけては、北極での解析が進み、いくつかの学会発表、最終的な論文発表に至ることができ、順調に研究が深化できている。
また、2018年度途中からは、南極でのデータ解析を中心に進めることができ、とりあえずの研究課題の進展が見られた。9-10月には、韓国極地研究所に滞在し、関連研究者と意見交換を行い、研究遂行上の示唆をえることができた。また、研究協力者による南極観測での観測データ取得も進んでおり、最終年度での解析が期待される。

Strategy for Future Research Activity

・北極については、放射や雲観測等、地上観測データからの解析は進められ、気象の客観解析データとの対比から湿潤暖気流入の寄与が明らかにされた。しかし、あるケーススタディーの限界があり、より広範囲、長期間での傾向を明らかにするための、衛星データの解析、気象客観解析データのより統計的・気候学的解析が求められる。
・南極域については、ある程度の事例についての解析は進められたが、これもさらに統計的に有意な寄与の定量的な表現が必用となる。これらを行うことによって、根源的な問い、南北での温暖化への影響の違いを示す事が期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Arctic warming by cloud radiation enhanced by moist air intrusion observed at Ny-Alesund, Svalbard2019

    • Author(s)
      Takashi Yamanouchi
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 21 Pages: 110-116

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2018.10.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Warming by moist air intrusion and cloud radiation in the Arctic and Antarctic2018

    • Author(s)
      Takashi Yamanouchi
    • Organizer
      POLAR2018 (SCAR/IASC Open Science Conference)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiative forcing due to warm-moist air intrusion into the Antarctic2018

    • Author(s)
      Takashi Yamanouchi and Naohiko Hirasawa
    • Organizer
      The 9th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi