• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

台風及び非台風降水の地球温暖化による変化予測

Research Project

Project/Area Number 16K00526
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

村田 昭彦  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (10354474)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords領域気候モデル / 台風 / 降水
Outline of Annual Research Achievements

まず、領域気候モデルによって再現された現実の台風事例の再現性の検証を実施した。水平格子間隔5kmの領域気候モデルを用いて、1993年の台風第13号を対象に再現実験を行い、Mori et al. (1999)などの観測結果との比較を行った。その結果、台風の進路、強度といった基本的なパラメーターのみならず、台風に伴う降水分布の再現性も良好であることが確認された。
並行して、領域気候モデルの多数の数値シミュレーション結果から台風を自動的に抽出するツール(コンピュータープログラム)の開発を行った。これは統計的な解析を行う上での準備と位置づけられる。具体的には、中心気圧、地上風速、渦度などの台風を特徴づける物理的パラメーターを利用して、数値シミュレーション結果における台風の中心を検出することを試みた。初めに完全境界実験データに台風抽出ツールを適用した。この実験データは、観測データを同化した解析値を境界条件としているため、現実の個々の台風との対応関係を調べることができるというメリットがある。テストを継続する中で、台風検出の際に必要となる各種パラメーターの閾値の調整を行った。次に、台風抽出ツールを現在気候実験データに適用した。このデータからは、現実の個々の台風との対応を調べることはできないものの、台風の個数、位置などの気候学的な状況を検証することによって、台風抽出ツールの性能を評価することが可能である。最初は温帯低気圧や小規模渦など台風でないシステムを誤って台風と認識してしまうことが多々見られた。これを解決するために、継続時間など他のパラメーターを追加しテストを継続した。その結果、現在では誤判定が当初に比べ少なくなってきている。今後更なる改良を継続していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

領域気候モデルによって再現された現実の台風の再現性の検証の項目においては、予定通り日本付近における現実の台風事例を対象に領域気候モデルを用いた再現実験を実施し、観測データと比較することでモデルの再現性の検証を行っている。次に、数値シミュレーション結果から台風を自動的に抽出するツールの開発の項目においては、予定通りシミュレーション結果から自動的に台風を抽出するツール(コンピュータープログラム)を開発している。更に、完全境界実験データへの適用による台風抽出ツールの検証及び改良の項目においては、作観測データを同化したモデル解析値に成した台風抽出ツールを適用し、ツールの改良を行っている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、領域気候モデルによる再現結果と観測データとの比較から、日本付近における現実の台風の再現性の検証を行う。また、作成した台風抽出ツールを現在気候実験データに適用し、降水カテゴリー化のテストに着手する。この際、抽出ツールを用いて取り出した台風の個数が気候値に合うようにツール内のパラメーターを調整し、必要であればツールの改良を行う。また、降水のカテゴリー化が適切に行われているかどうか、得られた値を気候値及び観測データなどを参考にして検証する。

Causes of Carryover

研究の進捗を想定しポスドク研究者を雇用する計画を立て旅費等の支出を抑制、及び初年度に購入したストレージ装置の翌年以降の保守費用を見越して購入金額を節約したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ポスドク研究者を短期間雇用し研究の進捗を図る。また、初年度に購入したストレージの保守費用に充当する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 台風Yancy(T9313)の初期発達過程の解析(続)-啓風丸Ⅰレーダー観測と数値実験結果を用いてー2016

    • Author(s)
      森一正, 村田昭彦, 竹内仁
    • Organizer
      日本気象学会2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [Presentation] 雲解像地域気候モデルによる日本の降水量の再現性2016

    • Author(s)
      村田昭彦, 佐々木秀孝, 川瀬宏明, 野坂真也, 青栁曉典, 大泉三津夫
    • Organizer
      日本気象学会2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-26
  • [Remarks] 気象研究所ホームページ

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Member/ap/komurataakihiko.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi