2017 Fiscal Year Research-status Report
福島原発由来放射性Csの物理的/化学的形態と植物移行モデル構築
Project/Area Number |
16K00540
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
新村 信雄 茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 特命研究員 (50004453)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射性Cs / 経済的除染 |
Outline of Annual Research Achievements |
6年前の未曾有の大地震と大津波に誘発された福島第一原発の事故による放射能汚染は、いまだに根本的な解決に至っていない。その大きな理由は周辺にまき散らされた放射性セシウム(以下Cs*と記す)であるが、その物理的形態がよく分かっていない。だが、これまでの研究でCs*はアモルファス顆粒状で土壌等に付着しており、放っておくと徐々に水溶性になり植物等への取り込みの恐れが100年のオーダーで継続することになるが、適切な分離方法を開発すれば原理的に土壌とCs*は分離可能であることが判明した。しかも、Cs*そのもの崩壊原理からCs*顆粒は脆くなっているので、物理的外力で外れやすくなっている。そこで、汚染土壌に付着したCs*含有粒子をはぎ取るために、コストパフォーマンスを考慮して適度に細かく砕くことに重点をおき、粉砕し、粒子をふるいにかけてIP像の比較や簡易ベクレル計での放射能の増減を比較し、放射線濃度の濃縮を目的とした。 最初の除染の試みとしては、福島原発由来の汚染した土壌を採取し、乳鉢で粉砕し、市販のふるいを利用して実験を行った。まず、土壌を電気炉でよく乾燥させた。粉砕後と粉砕前の土壌をそれぞれ2種類のザル(粗、細)でふるった。それによって細かい土壌と粗い土壌に分けることができ、それらをIP測定で放射能分布および放射能を比較し、簡易ベクレル計を用いて放射能を比較した。 粉砕前の土壌ではあまりCs*は濃縮できなかったが、粉砕後の土壌を細かいザルを用いた実験ではCs*の濃縮が、IPおよびベクレル計の双方で観測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ある程度放射能の濃縮が認められたから。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、土壌粉砕機やボールミルのような専門機器を使用して、これらの実験を繰り返し行い、効率的な除染方法を確立したい。また、不溶性のCs*顆粒からのCs*イオン化についても、手法として確立している水中の溶存態放射性セシウムのモニタリング法を応用して、市販のラドディスクやプルシアンブルー等を用いたCs*イオン吸着材によって、イオン化の事実をクロスチェックしたい。
|