2018 Fiscal Year Annual Research Report
Acetylation-dependent chromatin dynamics in DNA damage response
Project/Area Number |
16K00544
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井倉 正枝 京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (40535275)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | DNA損傷応答 / アセチル化 / TRRAP / ATM / TIP60 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、DNA損傷に伴い、TIP60アセチル化複合体によるH2AXのアセチル化が、H2AXのクロマチン上での交換反応を促進し、それに伴ってDNA損傷のセンサー蛋白質NBS1の損傷領域への集積を可能にしていることを明らかにした。しかしながら、TIP60によるH2AXのアセチル化が、いかなる機構で、誘導、維持、そして増幅されるのかについては、未だ明らかにされていない。本課題では、TIP60複合体の構成因子で、PI3 kinaseファミリーに属しながらもリン酸化活性のないTRRAPに着目し、DNA損傷領域におけるTIP60の集積とそれに伴うアセチル化シグナルの活性化メカニズムを明らかにすることを目的とする。TRRAPのノックダウン細胞を用いて、TRRAPが、放射線照射後TIP60及びNBS1などのDNA損傷応答関連因子の損傷部位への集積にどのような影響を与えるのかを蛍光免疫組織学的解析及びmicro-irradiation(MI)とFRAPを組み合わせた手法により検討した。その結果、TRRAPノックダウン細胞では、TIP60及びNBS1などのDNA損傷応答関連因子の集積が、野生型と比較して、遅延することが明らかになった。さらにMIとFRAPを組み合わせた解析においても、TRRAPノックダウン細胞では、GFP-TIP60及びGFP-NBS1のブリーチング後のGFP回復のカイネティクスが野生型細胞と異なり、その回復速度が遅れることを確認した。またH2AX発現細胞にTRRAPshRNAを導入し、その細胞のクロマチン分画から、DNA損傷の前後でH2AXを含むヌクレオソームを精製し、H2AXのアセチル化及びH4のアセチル化の状態を生化学的に検討した。その結果、これらアセチル化シグナルが抑制される事を見出し、TRRAPが、TIP60を介したアセチル化シグナルに関与することが明らかになった。
|
-
[Journal Article] Cancer-associated mutations of histones H2B, H3.1 and H2A.Z.1 affect the structure and stability of the nucleosome.2018
Author(s)
Arimura, Y., Ikura, M., Fujita, R., Noda, M., Kobayashi, W., Horikoshi, N., Sun, J., Shi, L., Kusakabe, M., Harata, M., Ohkawa, Y., Tashiro, S., Kimura, H., Ikura, T., Kurumizaka, H
-
Journal Title
Nucleic Acids Res.
Volume: 46
Pages: 10007-10018
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Distinct roles of ATM and ATR in the regulation of ARP8 phosphorylation to prevent chromosome translocations2018
Author(s)
Sun, J., Shi, L., Kinomura, A., Fukuto, A., Horikoshi, Y., Oma, Y., Harata, M., Ikura, M., Ikura, T., Kanaar, R., Tashiro, S
-
Journal Title
eLIFE
Volume: 7
Pages: e32222
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-