2018 Fiscal Year Research-status Report
沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索による解析
Project/Area Number |
16K00574
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
斉藤 美加 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 行人 琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命講師 (20566418)
高橋 そよ 琉球大学, 研究推進機構研究企画室, 上席URA (60772829)
遠藤 大二 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (40168828) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 洞窟性コウモリ / 環境DNA / リスク評価 / 人獣共通感染症 / 感染症人類学 / 次世代シークエンス / 次世代環境影響評価 / シチズンサイエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
「沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の好感度網羅的遺伝子探索の解析」 目的コウモリは過去半世紀の進行感染症(マールブルグ病、エボラ出血熱、リッサ熱、ニパウイルス感染症、ヘンドラウイルス感染症、SARS, MARS)の由来動物と考えられている。また、代表者が研究を進めている日本脳炎ウイルス(JEV)と媒介蚊の越冬に洞窟が関与していることが示唆され、また、洞窟性コウモリからJEVが検出されている。コウモリの感染症生態学の解明は、既知の新興感染症の対策立案や、未知の新興感染症へのリスクを感知し、早期発見、早期警戒に必須であり、喫緊に求められている。本研究では1)近年のIT環境革新により可能となった好感度網羅的遺伝子探索技術を導入し、コウモリならびに蚊が関与する未知および、既知の病原体を網羅的に探索すること 2)地域の暮らしと病原体の自然宿主であるコウモリとの関わりを含め、学際的に感染症生態学を解明することを目的とする。
「研究実施概要」1)前年度のオキナワコキクガシラコウモリとリュウキュウユビナガコウモリで見られた食性の差が、沖縄全域で確認するため、同月に、オキナワコキクガシラコウモリ3洞窟 リュウキュウユビナガコウモリ4洞窟から糞の採取を行なった。 2)研究アウトリーチの一環で、洞窟ゼミを開催し、コウモリが生息する洞窟周辺の小学生を含む地域住民とともに、シチズンサイエンスの実施による環境調査を行なった。蚊に関する展示会、クラブ活動、人形劇等を通じて、地域への研究成果の還元を行なった。3)新たなプライマーセットの条件設定
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コウモリの食性の差を明らかにするための採材を行なった。条件設定に時間を要し、データの取り直し、及び、新たなシークエンスの実施を来年度に持ち越した。その他は概ね順調に推移している。洞窟周辺で採取した蚊から昆虫ウイルス遺伝子を検出し、コウモリが生息する環境での媒介蚊および蚊のウイルス保有状況を明らかにした。今までの成果を国際シンポジウムと国内学会で発表した。また、研究アウトリーチ活動として第2回洞窟ゼミ「ガジャン*が運ぶ病気を知ろう」第3回洞窟ゼミ「松田ガジャン*フェスティバル」を開催した。*ガジャンは「蚊」の沖縄の方言。
|
Strategy for Future Research Activity |
感度に優れたプライマーセットを加えて、全てのサンプルで再検討を行う。結果の解析、統括、及び発表を行う。研究の成果を還元する研究アウトリーチ活動を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由) 今年度実施できなかったシークエンス費用を次年度実施用に繰り越した。 (使用計画) 物品(消耗品)に使用予定
|
Research Products
(2 results)