• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索による解析

Research Project

Project/Area Number 16K00574
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

斉藤 美加  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 行人  琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命講師 (20566418)
高橋 そよ  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
遠藤 大二  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (40168828) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords洞窟性コウモリ / 環境DNA / リスク評価 / 人獣共通感染症 / 感染症人類学 / 次世代シークエンス / 次世代環境影響評価 / シチズンサイエンス
Outline of Annual Research Achievements

『沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索の解析」
目的 コウモリは過去半世紀の新興感染症の由来動物と考えられ、新型コロナウイルス COVID-19の由来動物としても有力である。また、代表者が研究を進めている日本脳炎ウイルス(JEV)と媒介蚊の越冬に洞窟が関与していることが示唆され、また、洞窟性コウモリからJEVが検出されている。コウモリの感染症生態学の解明は、既知の新興感染症の対策立案や、未知の新興感染症へのリスクを感知し、早期発見、早期警戒に必須であり、喫緊に求められている。本研究では1)近年のIT環境革新により可能となった高感度網羅的遺伝子探索技術を導入し、コウモリならびに蚊が関与する未知および、既知の病原体を網羅的に探索すること 2)地域の暮らしと病原体の自然宿主であるコウモリとの関わりを含め、学際的に感染症生態学を解明することを目的とする。

「研究実施概要」1)前年度のオキナワコキクガシラコウモリとリュウキュウユビナガコウモリで見られた食性の差が、オキナワ全域で確認するため、同月にオキナワコキクガシラコウモリ1)3洞窟リュウキュウユビナガコウモリ4洞窟から採取した糞から、新たなプライマーを使用し、次世代シークエンサーを用いて、高感度網羅的遺伝子探索をおこなった。2)研究アウトリーチの一環で洞窟ゼミを開催し、コウモリが生息する洞窟周辺の環境を、小学生を含む地域住民とともにシチズンサイエンスの実施による環境調査を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

他の研究活動おいて体制の変更があり、本代表の関与が、想定よりも多くなった。本研究へのエフォート率が低くなり、進捗に遅れが出た。

Strategy for Future Research Activity

次世代シークエンサーの結果を、地域とコウモリの種別において解析する。本研究を統括する

Causes of Carryover

研究の遅れがあり、研究補助員(人件費)に残金が生じた。残金は次世代シークエンスの地域別種別解析のための人件費にあて、統括を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Kozen Yoshino’s experimental infections with Taenia solium taeniasis:an experiment never to be repeated.2020

    • Author(s)
      A.Ito, M Saito, M Donadeu, MW Lightowlers
    • Journal Title

      Acta Tropica

      Volume: 205 Pages: 1-7

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.actatropica.2020.105378

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 感染症生態学的解析への次世代シークエンサーの活用ー沖縄の洞窟性コウモリの食性調査22020

    • Author(s)
      斉藤美加
    • Organizer
      時空間ゲノミクス・シンポジウム
  • [Presentation] なぜ、八重山のマラリアは撲滅されたか2020

    • Author(s)
      斉藤美加
    • Organizer
      第263回沖縄・八重山文化研究会、2020年2月16日、沖縄
    • Invited
  • [Presentation] 蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの可能性-市民参加型媒介蚊モニタリングのモデル構築の試み-2019

    • Author(s)
      斉藤美加,Khew Ee Hung,金子正美,森田智代,島袋美由紀,高橋そよ
    • Organizer
      第60回日本熱帯医学会
  • [Presentation] 蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの可能性―蚊の画像分類システム試作2019

    • Author(s)
      斉藤美加,西銘大喜, Jakub Kolodziejczyk,小林潤,大西敬吾
    • Organizer
      第54回日本脳炎生態学研究会
  • [Remarks] 「ストーリーマップ 八重山のマラリア史―戦争マラリアとマラリア撲滅」

    • URL

      https://scgismaps.maps.arcgis.com/apps/MapSeries/index.html?appid=79e8be8002094269bb4de0d09c1374ba

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi