2021 Fiscal Year Research-status Report
沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索による解析
Project/Area Number |
16K00574
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
斉藤 美加 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 行人 琉球大学, 医学部, 講師 (20566418)
高橋 そよ 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
遠藤 大二 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (40168828) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 洞窟性コウモリ / シチズンサイエンス / 人獣共通感染症 / 蚊 / 感染症生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
『沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索の解析』 目的 コウモリは過去半世紀の新興感染症の由来動物と考えられ、新型コロナウイルスの由来動物としても有力である。また、代表者が研究を進めている日本脳炎ウイルス(JEV)と媒介蚊の越冬に洞窟が関与していることが示唆され、また、洞窟性コウモリからJEVが検出されている。コウモリの感染症生態学の解明は、既知の進行感染症の対策立案や、未知の進行感染症へのリスクを感知し、早期発見、早期警戒に結びつく。本研究では1)近年のIT環境革新により可能となった高感度網羅的遺伝子探索技術を導入し、コウモリならびに蚊が関与する未知および既知の病原体を網羅的に探索すること 2)地域の暮らしと病原体の自然宿主であるコウモリや蚊との関わり合いも含め、学際的に感染症生態学を解明することを目的とする。 「研究実績の概要」2)研究アウトリーチの一環として、地域の暮らしと感染症へのレジリエンスを高めるために、地域に伝承される知恵や文化が力を持ち得ることを、現在Covid-19パンデミックのなか、実証的に検証している。具体的には、八重山地方でのマラリアの歴史を聞き取り、発信することで、感染症対策に貢献しようとした。また、洞窟のある地域(沖縄島北部)の小学校のクラブ活動において、コウモリと蚊の関係の講義を含め、感染症に対するリタラシーを高め、小学生とともに平時における地域の蚊と環境の生態調査をおこない、来るべき感染症流行には、即座に対応できるシステムを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
地域の暮らしと病原体の自然宿主であるコウモリや蚊との関わり合いも含め、学際的に感染症生態学を解明することを目的については、概ね順調におこない、研究アウトリトリーチでの地域の伝承を次世代に伝える試みを行った。高感度網羅的探索においては、Covid-19の影響で、オンライン授業準備および関連行事に時間が取られ未達である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、今までの結果をまとめ、論文化する。また、研究アウトリーチ活動であるシチズンサイエンスアプローチによる蚊の調査(リスク地図づくり)を海外展開する。
|
Causes of Carryover |
1)地域の暮らしと病原体の自然宿主であるコウモリや蚊との関わり合いも含め、学際的に感染症生態学を解明すること 1)に関する関連書籍を購入し、分析および論文化をする予定であり実行した。Covid-19流行拡大により、オンライン授業などの他関連業務に時間が費やされ、未達となった部分もある。 令和4年度は論文化にかかる関連する文献や書籍、出版費用にあてる予定である。
|
Remarks |
学校周辺ボウフラマップ作成のための現地調査アプリ作成 日本語版、英語版、タガログ語版 2022年
|
Research Products
(16 results)