2018 Fiscal Year Annual Research Report
Microalgae cultivation in wastewater for the recovery of phosphorus ans astaxanthin
Project/Area Number |
16K00585
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
永禮 英明 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (60359776)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 廃水処理 / 微細藻類 / 資源回収 / リン / カロテノイド / アスタキサンチン / ヘマトコッカス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,下水中で微細藻類ヘマトコッカスを培養し下水からリンと同時にアスタキサンチンを生産・回収することで経済的利益を大きくし,これによりリン回収技術の普及を促進しようとするための「リン回収型アスタキサンチン生産フォトバイオリアクター」を構築することを目的に,(1)ヘマトコッカスの抗酸化性を利用した雑菌繁殖防止技術を確立する,(2)下水中リンの80%以上を回収する方法を開発し,連続処理実験により(3)下水1Lあたり10mg以上のアスタキサンチンを生産することを目標として設定し実施した。最終年度であるH31年度は特に(1)の雑菌繁殖防止技術と(3)のアスタキサンチン生産について検討を行った。 本研究において,ヘマトコッカスが細菌に比べて強いオゾン耐性を有すること,またヘマトコッカスの生活形に応じてオゾン耐性が変化することが確認された。生活形を適切に制御できればオゾンを使うことで雑菌繁殖防止が可能であるとの見通しを得た。 ヘマトコッカスにアスタキサンチンを生産させるためにはストレスを与える必要がある。本研究では強光を照射する方法を選択した。ただし,パルメラ期の細胞に強光を照射した際にアスタキサンチンを生産しない場合があったため,強光と同時に他の条件設定が必要であった。検討の結果,強光の他に無機炭素の添加を行うことで高濃度のアスタキサンチンを生産することが明らかとなった。 以上のことから,下水中でのヘマトコッカス連続培養とアスタキサンチン生産に関して実現の目処を得た。
|