2016 Fiscal Year Research-status Report
環境アクチノイド元素の放出起源・履歴分析に向けた極微量多元素全自動分離の開発
Project/Area Number |
16K00592
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
宮本 ユタカ 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 安全研究・防災支援部門 安全研究センター, 研究主幹 (60219821)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イオン交換分離法 / 極微量分析 / アメリシウム / プルトニウム / 逐次分離 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、環境中に放出されたアクチノイドなどの極微量元素を対象とし、堆積物や植物など環境試料に含まれる極微量人工放射性元素の元素組成や同位体組成から放出起源や履歴を読み解く道具として、アメリシウムやプルトニウムを含む多元素の極微量化学分離から分析まで一連の技術を確立することを目的とする。分離分析対象とする元素は放出起源や履歴によって濃度や同位体組成が変動しやすいアメリシウム、プルトニウム、ウラン、トリウム、鉛、希土類元素である。研究代表者がこれまでの研究によって開発した逐次分離法を発展させて、アメリシウムを含む多元素同時分離技術を開発し、環境標準試料や模擬試料を分析して開発した技術の実用性を評価するまでを目標とする。本年度(28年度)は、研究計画に基づき、Amも含めた逐次分離ができるように多チャンネルソルベントセレクタバルブを購入した。分離システムの制御ソフトウェア改良とインターフェースを製作して、このバルブが正常に動作することを確認した。このシステムを用いてアメリシウムを含めた目的元素 (Am, Pu, U, Th, Pb, 希土類元素)の全自動逐次分離を行い、高回収率でよく相互分離できる溶離液組成など、化学分離の最適条件を確立した。3pgのAmスパイク溶液を用いて酢酸濃度など溶離液組成を変えて分離条件を検討した結果、希土類元素からのAm分離を達成した。これらの検討した研究成果は第60回放射化学討論会で発表し、研究者に広く公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載したとおり、研究の目的に則してアメリシウムを含めた目的元素の逐次分離条件の検討や分離システムの改造などが進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に則して、濃度既知の標準堆積試料の分離・分析から最適化した分離性能が環境試料への応用可能であるかの性能評価を行う。試料の同位体比測定については、利用可能な加速器質量分析施設担当者との打ち合わせを行って測定に向けた検討を行う。得られた結果を取りまとめて国内外の学会において研究発表を行う。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に予定していた自動低圧切換バルブの購入について、仕様を再検討した結果、想定に比べて購入価格を安価に抑えることができたことにより、物品費について次年度使用額が生じることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
試料の分離・分析に用いる消耗品購入のための物品費や、得られた研究成果発表のための旅費に用いる。
|