2017 Fiscal Year Research-status Report
都市河川・湖沼への抗生物質拡散と環境微生物生態系への影響を評価する
Project/Area Number |
16K00604
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
西川 可穂子 中央大学, 商学部, 教授 (20345416)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 孝昌 国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子医薬部, 室長 (30226526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 薬剤耐性菌 / 抗生物質 / 細菌叢 / 環境毒性 / メタゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、環境表層水中に含まれる薬剤耐性菌について東京都内の河川、湖沼の水質を調査している。昨年度の調査に引き続き、今年度も河川や湖の試料水中に存在する薬剤耐性微生物の分離と薬剤耐性の有無について試験を実施した。同時に、水試料から直接DNAを抽出し、採取した水の中の細菌叢の類似性を比較するためにメタゲノム解析を実施した。 1)薬剤耐性菌の分離と薬剤耐性試験結果 昨年とは異なる調査ポイントを選び、都内6か所について調査を実施した。薬剤試験は、disc diffusion testingを用いて、6種類の薬剤:アンピシリン含むスルバクタム、テトラサイクリン、レボフロキサシン、イミペネム、クラリスロマイシン、アミカシン、テイコプラニンの市販ディスクを利用した。昨年と異なる調査ポイントではあったが、検出結果は同様の結果を得た。全ての調査ポイントで薬剤耐性菌が分離された。また、試験薬剤の中でもアンピシリン含むスルバクタム、とクラリスロマイシンの二剤に対しては、薬剤耐性を示すものが多く見つかった。 2)細菌叢の比較 試料水から直接DNAを抽出し、処理後、各調査ポイントのメタゲノム解析を実施した。流入してくる排水の影響があるのかを知るために、多摩川へ小さな支流または工場から処理された排水が流れこんでいるような7地点を選び、水の細菌叢に与える影響を調査した。その結果、多摩川では調査地点が異なっていても水試料中の細菌叢の多様性は非常に類似しており、排水の影響により細菌叢が大きく変化することはない事が示唆された。また、都内公園の池の水もそれぞれの場所で異なる細菌叢を持っていたが、林や森が比較的多い池では細菌叢が比較的類似している傾向がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目の計画はほぼ遂行することができた。都内表層水中の薬剤耐性分布調査は順調に実施した。また、メタゲノム解析による水試料中の細菌叢についても分析が進んだ。しかし、予想以上に排水などの流入水が細菌叢の多様性に影響を与えていないようであることが、結果として得られた。また、これは膨大な数の環境菌の情報がデータベースに十分網羅されていない影響も考えられるが、”Unclassified at genus level”や"other genera"に分類された菌が多く、細菌叢の中身の詳細については情報が限られる結果となった。この点が、病原菌や腸内細菌などを扱う場合と異なるようだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、計画どおり薬剤耐性遺伝子の分布やその種類について、詳しく解析をする予定である。また、今年度からフィールドで直接DNAを抽出し、分析が可能となるナノポアデバイスが日本でも入手可能となった。計画時には予定していなかったが、これらを購入して更に薬剤耐性遺伝子の分布についての詳細を調査していく予定である。
|
Causes of Carryover |
国際学会へ研究発表するため、海外渡航費を見積もっていたが、少しだけ旅客機代が予算よりも安かったため。
|