2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00624
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
川原 靖弘 放送大学, 教養学部, 准教授 (10422403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 祥雅 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所グリーンICTデバイス先端開発センター, 研究マネージャー (60462876)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳機能計測 / 事象関連電位 / 騒音 / 連続刺激 / 環境音 |
Outline of Annual Research Achievements |
持続する騒音の脳における処理について考察するために、異なった音響特性の連続音を聴取したときの生体反応を計測した。同時間間隔、同音量の連続して繰り返す音において、音響特性の差異により脳における処理課程が異なることが示唆された。用いた音は、1000 Hzのサイン波、ホワイトノイズ、ピンクノイズ、60 Hzの矩形波であり、50ミリ秒の長さの音を、1秒から2秒の間隔で繰り返した。サイン波の連続音刺激においては、既報告と同様に、刺激回数が増すにつれて感覚ゲーティングがより深くなる傾向にあることが確認できている。 異なった音響特性の連続音刺激においては、ピンクノイズ、1000 Hzのサイン波、ホワイトノイズの順に、脳波事象連電位P50の電位が大きく、同様に繰り返す音刺激においても、ピンクノイズによる刺激に対しては感覚ゲーティングがかかりにくく一次聴覚野への入力が抑制されにくいことがわかった。同時に計測した、繰り返す音刺激に対するタッピングによる反応速度において、ピンクノイズの刺激に対する反応速度は他の音刺激に対する反応速度よりも早く、サイン波による刺激に対する反応速度は遅く、音響特性の差異により刺激の入力から反応に至るまでの脳における情報処理過程が異なることも示唆された。さらに、深部脳活動を反映しているとされる脳波アルファ2帯域のパワーは、ピンクノイズによる繰り返し音聴取後に減少しており、この音刺激は基幹脳機能に影響を与えていることが示唆された。以上を含め、人工環境音を模した音刺激の脳機能への影響を示唆するいくつかの結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・人工環境音を模した刺激の脳機能への影響を考察するに足る、実験環境の構築と実験手法を確立した。 ・人工環境音を模した刺激の脳機能への影響について、音響パラメータを振り、いくつかの結果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
人工環境音に加え、自然環境音を模した音刺激の、脳機能への影響を調査し、音刺激の要素のパラメータを動かすことにより、健康維持の視点から環境音の評価を試みる。 脳機能の変化に応じた環境音の提示や、その際の脳機能評価手法の確立のために、測定環境の調整を行う。
|
Causes of Carryover |
研究を進めた結果、人工環境音を模した音刺激の音響パラメータを動かすことにより、脳情報処理課程が変化し脳機能への影響も変化することがわかってきた。これを受けて、脳機能計測データに合わせて、環境音刺激を変化させるための実験環境の構築を行い、脳機能解析による騒音評価を試みた方がより高いレベルで研究目的を達成できると判断した。 現実験環境で使用予定であったイベント同期システム及びソフトウェアの購入を取りやめたことにより、次年度使用額が発生した。上記調査に必要な生体情報のリアルタイム解析、フィードバック機能を持つデータ処理ソフトウェア、及びこれらと連携可能な生体情報計測装置を30年度に購入し、調査を進める。
|