2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of assessment method for onset risk of sick house syndrome based on skin metabolism
Project/Area Number |
16K00625
|
Research Institution | Josai University |
Principal Investigator |
畑中 朋美 城西大学, 薬学部, 教授 (10198749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 穣 東海大学, 医学部, 教授 (10146706)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有害化学物質 / 環境質定量化・予測 / 薬剤反応性 / シックハウス症候群 / 経皮暴露 / フタル酸エステル / 皮膚内代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はシックハウス症候群(SHS)の原因物質の一つであるフタル酸エステルの経皮暴露に対するリスク評価法の確立を目的としている。SHS患者は神経障害標的エステラーゼ(NTE)の皮膚内活性が高いためにフタル酸エステルの経皮吸収性が高いが、NTEの総エステラーゼ活性に占める割合が低いことから、平成29年度は、フタル酸エステルの皮膚内代謝に寄与するNTE以外のエステラーゼの探索を試み、基質特異性やviableな表皮への局在ならびに皮膚内エステラーゼ活性に及ぼす種々酵素の寄与の結果からカルボキシエステラーゼ(CES)その中でもCES2の重要性を明らかにした。しかし、CESには代謝活性が著しく異なる多型の報告はなく、CES2の皮膚内エステラーゼ活性の寄与率も約70%であった。 そこで平成30年度は、ヒト皮膚内の酵素分布量とその個体差を明らかにするとともに、さらなるエステラーゼの探索の一環としてエステラーゼBに属するCESとは有機リンに対する反応性が異なるエステラーゼDの代謝特性を評価し、以下の研究成果を得た。 CES2はCES1と同様、皮膚特異的脂質代謝酵素に比べて10-100倍と高い分布量を示し、分布量の個体差も約10倍と大きかった。この大きな個体差がSHS患者の高いフタル酸エステル経皮吸収を引き起こす可能性が示唆された。 一方、エステラーゼDの種々エステル化合物に対する代謝挙動は1次反応を示し、基質に対する親和性は低く、皮膚内の分布量も低かった。これらのことから、フタル酸エステルの皮膚内代謝に対する寄与は小さいものと推察された。
|
Research Products
(3 results)