2016 Fiscal Year Research-status Report
マングローブ生態系の機能を支える食物網構造;北限分布地と亜熱帯域の比較
Project/Area Number |
16K00635
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
山本 智子 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (80305169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 寿朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60343331)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マングローブ / 生態系機能 / 食物網 / 底生生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
鹿児島市喜入町に広がる北限のマングローブ林と奄美大島のマングローブ林において、底生生物の群集組成及び食物網構造を比較するため、生物と環境の調査及び生物サンプルの採集を行った。 奄美市住用町のマングローブ林が「奄美群島国立公園」の特別保護地域に指定されたため、保護地域外でマングローブ植物が群生している場所及び別海岸で調査採集を行うこととした。2016年5,6月及び2017年2月に、奄美大島及び喜入のマングローブ林において底生動物相の調査を行ったが、8月と12月に奄美大島で予定していた調査は天候の都合により中止した。両地点で行った春・冬の調査から、喜入のマングローブにおいては、マングローブ林内のみに生息する種は見られないが、奄美大島では、マングローブに特異的な腹足類、甲殻類が生息することが明らかになった。 また、マングローブ植物による有機物生産量の季節変化を捉えるため、リタートラップによる落葉の回収、クロロフィルa及び有機物量を測定するための底質と水中懸濁物の採集も行った。この季節変化を決定する環境要因を明らかにするため、林床の光条件を測定するとともに、温度と光量を記録するデータロガーを林内に設置した。以上の調査は、喜入においては1年を通して、奄美大島においては5月と2月に行った。 底生動物相の調査時に採集した底生生物を、ホルマリン及び冷凍保存し、前者は胃内容解析、後者は安定同位体解析を行った。炭素と窒素の安定同位体については、岡山大学の設備を借用し、一部測定を終了している。底生動物以外にも、リタートラップで採集した落葉、樹木上の藻類、落葉上や底質上の微細藻類など、マングローブ食物網において生産者となり得る植物についても採集を行い、安定同位体解析を行った。 以上の結果を、日本ベントス学会大会、国際動物学会、日本生態学会全国大会において、27年度までの研究成果とあわせて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前述の通り、奄美大島のマングローブ林で季節毎に予定していた底生動物の採集・調査、落葉や底質の採集、環境要因の測定について、夏と秋の調査は天候悪化のため海岸での調査は危険と判断されただけでなく、公共交通機関が乱れて現地入りが困難となったため、中止とした。それによって、喜入のマングローブとの間で比較を予定していた、底生生物の群集組成とそれを決定する環境要因、群集を支える生産者や食物網の構造について、全季節のデータが揃っていない。サンプルを必要とする胃内容解析と安定同位体解析についても、データに欠損が生じている。ただし、天候悪化による調査の欠損は予め想定されており、不足分は29年度に実施することに計画時から決めており、大幅な遅れにはつながらない。 また、2016年冬の寒波により、喜入のマングローブ林が一斉に落葉してしまい、マングローブ植物の生産性や林床内の環境に大きな変化があった。そのため、林内の光量や温度など底生動物の生息環境、落葉量や底質上のクロロフィル量及び有機物含有量が示すマングローブ生態系全体の生物生産量などが、通常の年のパターンとは大きく異なっていた可能性がある。そのため、29年度も継続調査の上、改めて季節変化について検討する必要がある。これについても元々29年度も継続調査を予定していたが、さらに30年度まで延長する必要があると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
鹿児島市喜入町に広がる北限のマングローブ林と奄美大島のマングローブ林において、底生動物の群集構造の季節変化を比較するため、28年度に調査が行えなかった夏と秋に両調査地で調査・採集を行う。複数の大潮での調査を計画し、急な天候悪化にも対応出来るようにしておく。同時に、温度と光量を測定し、林床の生息環境の季節変化を両調査地間で比較する。 上記で採集するサンプルについても胃内容解析と安定同位体解析を行い、データが不足する種についての追加採集を各季節で行う。この分析については、元々の計画でさらに30年度まで行うことにしている。 このようなデータを基に、マングローブ食物網の中で重要な役割を果たしていると思われる粉砕者を推定し、特定のための現場実験を試みる。29年度は方法を確立することを目標とし、30年度には実施できるようにする。 以上の結果から、双方のマングローブ林における食物連鎖網を明らかにし、半定量的な物質の移動、循環モデルを、30年度中に作成する予定である。
|
Research Products
(5 results)