2017 Fiscal Year Research-status Report
伝統的農法「稲田養魚」の高い米魚生産性を支える生態系プロセスの科学的検証
Project/Area Number |
16K00638
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
小関 右介 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (00513772)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境配慮型農法 / 環境保全型農法 / 稲田養魚 / 水田養魚 / 生態系機能 / 生態系サービス / 安定同位体比 / 物質フロー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、水田で米と魚を同時に生産する伝統的農法「稲田養魚」の自然共生型農法としての潜在性に焦点を当て、環境親和性と高生産性の両立を可能にする生態系プロセスを炭素窒素安定同位体比から明らかにすることを目的としている。本年度は、長野県佐久市内の調査水田において2年目となる野外調査を実施し、魚の排泄物による土壌の肥沃化への影響(施肥効果)を定量的に評価した。また、次年度に実施する養魚水田と慣行水田の食物網構造の比較に向けた試料の採集と分析を行った。各実施項目の概要は以下のとおりである。 (1) 施肥効果の量的評価 フナ養殖水田3面において、5~8月にかけて作土表層の土壌有機物(SOM)を採取するとともに、農家より施用肥料および養魚飼料を入手した。また、水田で捕獲したフナを蓄養し、ふんを集めた。これらの試料の炭素窒素安定同位体比(δ13C、δ15N)を測定し、安定同位体混合モデル SIARを用いて、6、7および8月のSOMに占める①フナふん、②食べ残された養魚飼料、および③もとの土壌(5月のSOMおよび施用肥料)の寄与率(%)を推定した。その結果、各月・各水田のSOMに占めるフナふんの推定寄与率は9~41%の値を示し、フナふんがもたらす施肥効果は小さくないことが確かめられた。その一方で、養魚飼料の推定寄与率は31~60%の値を示し、養魚飼料の食べ残しがフナふん(施肥効果)以上に大きな割合を占めることが明らかとなった。 (2) 食物網構造比較のための試料の採集と分析 耕作者が同じ養魚水田と慣行水田3組において、昨年度同様、6~8月にかけて植物プランクトン、動物プランクトン、底生動物(ユスリカ、貧毛類等)および大型動物(フナ、ドジョウ、カエル幼生等)の採集を行った。計500を越えるこれらの試料について、安定同位体比を測定し、δ13Cおよびδ15Nの値を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していた野外調査および安定同位体分析は、すべて計画通り実施することができた。また、一部未実施であった昨年度分の試料の分析も今年度実施することができ、予定していた2年間の分析データの整備が完了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度で計画していた2年間の野外調査が終わり、分析に必要なすべてのデータが揃ったことから、今後はこれらのデータの分析を着実に進める。とくに、安定同位体混合モデルを用いて養魚水田と慣行水田の食物網構造を量的に記述し、両者の比較を行う。
|
Causes of Carryover |
物品費等の見込み額と執行額の差額によりわずかに次年度使用額が生じたが、研究計画に変更はなく、翌年度の研究費と合わせて研究を計画どおり推進していくために使用する。
|
Research Products
(1 results)