2016 Fiscal Year Research-status Report
ライチョウのDNAバーコーディング法を用いた食性解析と採餌環境ポテンシャル評価
Project/Area Number |
16K00639
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
上野 薫 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (30373070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 基泰 中部大学, 応用生物学部, 教授 (90340207)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 雛の餌資源 / 育雛初期 / スノキ属 / 観察法 / DNAバーコーディング法 / GIS利用 / ハビタット利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
ニホンライチョウ(以下、ライチョウ)の生育地保全のため、安定的に本種が生息している北アルプス太郎山周辺における潜在的ハビタットの把握を目指す。2016年度はこれまでに情報蓄積のある太郎山ではなく隣の北ノ俣岳での調査を予定していた。しかし春の雪解けが例年よりも極端に速く気候変動の影響を強く受けていたため、2016年度も太郎山で雛の採食情報を採取し、雪解け状況が平年並みの2015年との比較を行った。特に育雛初期の7月に集中的に調査し、採食行動の動画記録と行動位置での植生調査を行い、8・9月にも同様の調査を実施し、糞も回収した。 本年7月前半の雛の採食植物(観察法による)は、スノキ属の葉が71%(昨年比+7%)と昨年同様に最も頻度の高い餌資源はスノキ属の葉であった。しかし、チングルマに関しては本年度は6%(葉と花、昨年比-23%)と大きく低下していた。本年はチングルマのフェノロジー進行が特に速く、7月には葉は既に成長して硬化し、多くの個体が開花しており、餌資源の中心となる葉の状態が雛の採食に適合しなかったと考えられた。加えて本年度は草本植物の採食割合が18%(昨年比+13%)と若干高く、植物のフェノロジー進行が春に早期化した場合には、スノキ属と草本植物が雛の餌資源として重要であることが示唆された。 GIS利用によるハビタット解析では、TWINSPAN解析による主要4群落の中で、チングルマ・スゲ・チシマザサ群落の利用頻度が7月において他の月よりも高いことが示された。 糞のDNA分析による採食資源解析では、次世代シーケンサーを用いた新規手法を導入し、昨年8月採取の糞33個を分析し旧法の結果と比較した。新法では相同性98%以上の種数が増え、24種が植物性餌資源として推定された。出現頻度の高い植物はガンコウラン、クロマメノキ(スノキ属)、シラネニンジン(草本)であることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2016年度は春の雪解けが極めて速く、平年並みのフェノロジー進行ではなかった。これまでの太郎山での過去3年間の観察において、このような例外的な条件は未経験であった。新規調査地での比較情報の採取には、気候条件ができるだけ揃っている必要があるため、2016年度は再度太郎山での調査を行い、平年並みの2015年度とフェノロジー進行の速い本年度との比較を行った。高山に生息するライチョウの環境容量を律速する条件は、5~6月における営巣環境の質と、雛の餌資源が限定される6月末~7月における気候変動によるのフェノロジー進行の大きな変化にあると予測される。当初予定は2016年度に太郎山に隣接する北ノ俣岳での調査を予定していたが、本年度、律速条件となりえる春季条件での雛の調査を実施することができ、極めて重要な知見を得ることができた。このように、高山帯での生態調査は、気候の影響で予期しない条件が発生することが多いが、本年度の結果蓄積により、次年度以降での柔軟な比較が可能となった。 一方で、近年の天候不順により、現地調査が実質上不可能になる場面も想定できるが、余裕のある日程で現地に入り、作業可能な時間を確保できるようにスケジュールを調整したい。さらに、通常でも危険性を伴う高山環境での作業であるので、安全性の確保についてはこれまで以上に留意したい。 また、2017年度に予定していたGIS解析を2016年度に前倒しして解析を一部終了した。このように、本研究では航空画像等を活用したGIS解析を取り入れているので、現地調査を最低限としながら、確実な成果を得るように合理的に進めたい。 さらに糞のDNA解析については、当初計画していた手法よりも精度の高い新規手法を用いた解析方を2016年度に確立したので、2016年度に回収したサンプルの分析を2017年度中に終え、十分な成果を得ることができると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は、標高が太郎山よりもさらに高い北ノ俣岳でのを対象地とし、気象状況や雪の状態を配慮し、安全性が確保できる状態にて雛の採食調査を主として実施する。対象は、雛を含むファミリーとし、追跡時期は7~8月をメインとして実施する。本エリアは約15年前の植生調査およびライチョウの行動軌跡情報が残っており、2016年8月の1ファミリーの確認情報と一部採食情報も既存する。起点とする太郎平小屋から北ノ俣岳までは傾斜も距離もあるため、調査時間は毎日約半日に限定されるが、既存の行動位置情報と植生図を有効に使い、合理的なファイミリーの発見に努め、太郎山との比較を行う。 糞の回収については、引き続きライチョウ観察時に収集して随時DNA解析を実施し、2016年度もしくは2015年度の太郎山の個体と2017年度の北ノ俣岳との比較を行う。 GIS解析に関しては、2016年度には太郎山周辺における広面積でのハビタット評価の一次評価を終えた。現時点では精度向上が課題となっており、2017年度はGISにて作成した植生図と現地との照合が重要事項である。北ノ俣岳での航空画像も入手し、2017年度および過去年度におけるハビタットと植生の関係、雛の餌環境としての潜在性の把握を実施する。 立山室堂については、既存情報の収集と整理を開始し、GIS解析による植生図の作成を進める。状況によっては、薬師岳などに対象を変更し、北アルプスにおける柔軟なデータ解析を目指す。 現地での安全性の確保に当たっては、引き続き太郎平小屋に協力依頼済みであり、慢心なき万全の態勢で臨む。
|
Causes of Carryover |
2016年度は春季における環境条件が平年並みではなかったため、当初予定の対象地を変更し、2015年度までと同様のエリアを調査地とした。そのため、2016年度は過去の既存航空画像を用いて解析することになった。これにより、新規の航空画像もしくは衛星画像を入手する必要がなくなり、残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年度は北ノ俣岳および立山室堂での観察とGIS解析をを開始するため、上記で予定していた画像を購入する計画である。
|