• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中国の排出枠取引制度による二酸化炭素削減効果の分析

Research Project

Project/Area Number 16K00680
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

岡崎 雄太  上智大学, 地球環境学研究科, 准教授 (00772419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 志東  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (80272871)
森 晶寿  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (30293814)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords排出枠取引 / 二酸化炭素排出削減効果
Outline of Annual Research Achievements

(A)排出枠取引市場を通じた削減効果の計量経済分析:パイロット事業7都市の市場を対象に、取引対象となる温室効果ガスの種類、対象事業者の範囲、総排出枠の設定と対象事業者への配分、測定・報告・認証体制の整備、罰則規定、対象事業者以外の市場参加の有無、達成状況等に関する基礎データ、全国31地域の5カ年計画目標達成状況データを整備した。これらを用い、7市場と31地域を対象にGDP当たりCO2排出量の削減効果に関するパネルデータ分析を行った結果、排出枠取引市場の導入が排出原単位削減に寄与することが分かった。また、GDP当たりエネルギー消費量の削減、石炭消費比率の低減も共通削減要因として機能することも確認できた。一方、一人当たりGDPと地域特性の影響は、7市場モデルで確認できたが、31地域モデルでは確認できず、その理由に関する調査が必要と思われる。
(B)排出枠取引制度の対象企業の排出削減行動の変化の分析:7都市のパイロット事業の対象日系企業のリストを更新するとともに、上海排出権取引所、JETRO上海事務所、日系企業、中国政府関係者及び研究者へのインタビュー調査を実施した。研究成果の一部は、環境省カーボンプライシング検討会の資料として引用されたほか、主要紙で報道された。
(C)他の政策手段の効果の強化を通じた排出削減効果の評価:社会技術システムの重層的・動学的移行モデルを用いて分析を行った結果、現時点での中国は,石炭産業やそれを保護する地方政府の圧力等により、FIT等の再エネ普及政策の普及効果には限界があることを明らかにし、その結果を英文学術誌で公表した。同時に、パイロット事業実施地域は、ガス供給システムの整備や他地域での水力発電開発とその移入等、低炭素代替エネルギーの供給能力を拡大しており、排出枠取引導入がエネルギー代替を促す仕組みを整備していることを明らかにし、国内学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述の研究成果の概要に示したとおり、当初の研究計画におおむね沿って研究が進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

(A)排出枠取引市場を通じた削減効果の計量経済分析:排出枠取引市場による削減効果が既に確認できたため、今後の課題は、取引価格形成メカニズムの解明である。全国取引市場導入に関する制度設計の詳細を調査しながら、取引価格への影響要因を特定する。
(B)排出枠取引制度の対象企業の排出削減行動の変化の分析:昨年度までの調査結果を踏まえて、現地日系企業に対するアンケート調査を実施し、排出枠取引パイロット事業による企業の排出削減行動への影響を明らかにする。
(C)他の政策手段の効果の強化を通じた排出削減効果の評価:排出枠取引パイロット事業実施地域のCO2削減の要因分析を、比較可能な発電部門に限定した上で、韓国と比較分析を行う。その上で、パイロット事業実施地域で、排出枠取引対象部門と非対象部門の削減の相違とその要因を、定量的・定性的に分析を行う。これらの分析結果の一部を、環境経済学世界大会で報告する。

Causes of Carryover

(理由)インターネット上で公表されている資料を活用した情報収集、出張経費の節減などにより、当初の想定以上に効率的に研究を進めることができたため。
(使用計画)引き続き効率的な研究の実施に努めつつ、次年度使用額を活用した調査の充実を図るとともに、中国からの専門家の招へいを検討する。

Remarks

報道採録:「中国、排出量取引全国導入 電力業界、他業種に拡大も」共同通信(2017年12月14日)
"China, Japan, Korea carbon market links resurface as talks set for next week"Carbon Pulse(2017年12月15日)
「中国、脱石炭へ排出量取引 ガス転換を後押し」日本経済新聞(2017年12月19日) 他

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Socio-technical and political economy perspectives in the Chinese energy transition2018

    • Author(s)
      Mori Akihisa
    • Journal Title

      Energy Research & Social Science

      Volume: 35 Pages: 28~36

    • DOI

      10.1016/j.erss.2017.10.043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国の排出量取引制度と最近の中国の気候変動政策2018

    • Author(s)
      岡崎雄太
    • Journal Title

      気候ネットワーク通信

      Volume: 2018年3月号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 「パリ協定」遵守に向けた中国の中長期低炭素・エネルギー計画の概要と実現可能性2017

    • Author(s)
      李志東
    • Journal Title

      日中経協ジャーナル

      Volume: No.282 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 「パリ協定」遵守と低炭素社会構築に向けた中国の取組み動向と中長期展望2017

    • Author(s)
      李志東
    • Journal Title

      ERINA REPORT PLUS

      Volume: No.137 Pages: 3-9

  • [Journal Article] もはや夢物語ではなくなった「一帯一路」共同体の形成:中国の取組み動向と課題2017

    • Author(s)
      李志東
    • Journal Title

      グローバルアジア・レビュー

      Volume: 第5号 Pages: 7-8

  • [Journal Article] 低炭素社会に向けた中国の取組みと国際協力2017

    • Author(s)
      李志東
    • Journal Title

      東アジア論壇

      Volume: 第13号 Pages: 16-20

  • [Presentation] 中国における炭素排出量取引制度導入の炭素削減効果に関する計量経済分析2018

    • Author(s)
      高翔・李志東
    • Organizer
      エネルギー・資源学会「第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス論文集」
  • [Presentation] 中国の低炭素化政策とカーボンプライシング:現状と実現可能性2017

    • Author(s)
      李志東
    • Organizer
      環境経済・政策学会2017年大会(高知工科大学)
  • [Presentation] Carbon emission trading scheme and energy transition: The Case of China, Governance for Sustainable Energy Transitions: The Perspectives of the Asian-Pacific Region2017

    • Author(s)
      Mori, A.
    • Organizer
      Asian Energy Study Center, Hong Kong Baptist University
    • Invited
  • [Presentation] 中国の排出枠取引制度とエネルギー転換2017

    • Author(s)
      森 晶寿
    • Organizer
      環境経済・政策学会2017年大会(高知工科大学)
  • [Presentation] 複雑化する東アジアの持続可能性課題への対応2017

    • Author(s)
      岡崎雄太
    • Organizer
      アジア経済研究所研究会
  • [Presentation] 米中の気候変動政策2017

    • Author(s)
      岡崎雄太
    • Organizer
      上智大学法科大学院セミナー
  • [Book] 東アジア連携の道をひらく(「一帯一路」低炭素共同体構築の実践と展望)2017

    • Author(s)
      進藤榮一、石田信隆、郭洋春、金堅敏、作山巧、竹内幸史、松下和夫、周●(王へんに韋)生、李志東、明日香壽川、関正雄、伊藤雅一、山本武彦、澁谷祐、後藤康浩、宮脇昇、朽木昭文、古橋元、唱新、山尾政博、豊田隆
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      花伝社
    • ISBN
      9784763408303

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi