2017 Fiscal Year Research-status Report
環境技術評価のための多部門動学的一般均衡モデルの開発
Project/Area Number |
16K00687
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
西村 一彦 日本福祉大学, 経済学部, 教授 (00351081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 志映 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター国際産業連関分析研究グループ, 研究員 (00760779)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Armington Elasticity |
Outline of Annual Research Achievements |
CES集計関数の二点回帰による代替弾力性の推定方法を開発を行ない、アーミントン弾性の推定に応用した。 アーミントン弾性の推定に必要な貿易財のマーケットシェアおよび価格(デフレータ)はComtradeデータベースより適宜抽出した。 日韓の貿易モデルを新たに開発し、二国間貿易を含む日韓一般均衡モデルを構築した。 双方の経済厚生は、双方の輸入内生化モデルにより計測するが、双方の輸出と輸入が入れ子になるため、収束計算が必要になる。 このモデルを応用して、関税撤廃しミューレーションを行った。 日韓間の関税撤廃により、双方の経済厚生が増加することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
アーミントン弾性の推定は当初の予定にはなかったが、開発中の代替弾力性推定手法が応用できることが判明したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
カスケートCES生産関数の代替弾力性の推定方法の開発を行う。 また、間接効用関数のパラメータ推定を行う。 パラメータ推定に際しては、カスケードCESの推定で得られる全要素生産性(TFP)を操作変数に用いることで、回帰式左辺のシェアと右辺の価格との間の同時性に起因する内生性によるバイアスを排除した推定を行う。
|
Causes of Carryover |
夏季に感染症に罹患した(一ヶ月入院した)ため研究の進捗に遅れが生じた。 その影響で、論文執筆および学会発表に予定していた支出がされなかった。 一方、これまでの研究成果において、精緻な統計分析が必要となることが判明したため、当該資金を高性能統計分析ソフトウェアおよびそれを搭載するPCの購入に充てる必要性が生じた。
|