• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新たな自然保護区デザイン:文化生態系サービスと生物多様性に関する相補性アプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K00697
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

久保 雄広  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (80761064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我 昌史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80773415)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生態系サービス / 生物多様性 / 観光 / レクリエーション / 国立公園 / 世界遺産 / 環境評価 / ソーシャルメディア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、環境評価手法等を用いることで、生物多様性および観光レクリエーション・サービスをはじめとする文化生態系サービスの価値を定量的に評価し、マップ化することで効果的な自然保護区を提案することを目的としている。
平成29年度は昨年度に引き続き、主に奄美大島を対象として、生物多様性と文化生態系サービスの評価に取り組んだ。過去に収集したデータに加え、新たに夏季の観光動態データを収集・解析することで、多時点間で観光客を惹きつけている生態系および自然要素の抽出に取り組んだ。その結果、世界自然遺産指定区域外にある沿岸地域が高い観光レクリエーション価値を有することが示唆された。また、選択型実験を用いて、野生動物(アマミノクロウサギ)に関する観光レクリエーション需要を分析した結果、野生動物が観察できる確率と見れなかったときの返金率が人々の効用およびガイドの期待収入に大きく影響することが明らかになった。このことは効果的な自然保護区の設定など、保護施策の有無が地域経済に直接影響することを示唆した。
さらに、本年度は生態系サービスの評価に向け、環境評価手法(選択型実験・トラベルコスト法)に生態学的知見やICT(Information and Communication Technology)を用いたデータソースの応用・統合、および、行政文書等の定性データの定量解析に向けた評価手法の発展にも取り組んだ。
上記の結果の一部は国内学会で発表するとともに、国際誌に原著論文として投稿し、出版された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観光レクリエーションに関するデータを当初予定していた以上に収集・解析することができた一方、生物に関する現地調査は許認可の問題等も重なり若干遅れている。後者の問題解決に向け、既に自然環境保全基礎調査等のデータベースで補完をはじめており、その他地域住民等が享受している生態系サービスの認識と合わせて全体としてはおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

観光客および地域住民が享受する文化生態系サービスについては過去2年間の方針を引き継ぎ、アンケート調査やインタビュー調査などから得られたデータの統計解析を進める。一方、生物に関する現地調査は許認可等の問題も含めて困難が予想されることから、既に構築されているデータベース(自然環境保全基礎調査等)を援用することで相補的な解析を進めていく。

Causes of Carryover

生物多様性調査等に関する許認可に時間を要ししたため、調査の一部を次年度に延期したため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Nebraska-Lincoln(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Nebraska-Lincoln
  • [Int'l Joint Research] University of Alberta(Canada)

    • Country Name
      Canada
    • Counterpart Institution
      University of Alberta
  • [Journal Article] Analyzing the change in long-term information provision on cat management around a world natural heritage site2018

    • Author(s)
      Mitsui Satomi、Kubo Takahiro、Yoshida Masahito
    • Journal Title

      European Journal of Wildlife Research

      Volume: 64 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10344-018-1170-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Citizens promote the conservation of flagship species more than ecosystem services in wetland restoration2017

    • Author(s)
      Senzaki Masayuki、Yamaura Yuichi、Shoji Yasushi、Kubo Takahiro、Nakamura Futoshi
    • Journal Title

      Biological Conservation

      Volume: 214 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1016/j.biocon.2017.07.025

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外来種駆除を組み込んだエコツアーを観光客は評価するか?2018

    • Author(s)
      豆野皓太、庄子康、久保雄広、栗山浩一
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会
  • [Presentation] 保全便益を可視化する:アマミノクロウサギツアーに関する経済分析2017

    • Author(s)
      久保雄広、三重野太郎、栗山浩一
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] 座談会からみる一般市民のネコ管理に対する態度2017

    • Author(s)
      豆野皓太、久保雄広、庄子康、柘植隆宏、栗山浩一
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] Wildlife tourism in Amami Oshima: Conservation promotes sustainable tourism2017

    • Author(s)
      Kubo Takahiro
    • Organizer
      Wildlife Tourism in Japan
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi