2017 Fiscal Year Research-status Report
デザイン資源としての空間標本の収集分析および構築活用
Project/Area Number |
16K00701
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松本 文夫 東京大学, 総合研究博物館, 特任教授 (20447353)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 空間 / 構築 / 環境 / 標本 / アーキテクチャ / デザイン / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「空間標本」という枠組を設定し、それをデザイン資源として新たな環境の構築に役立てることを目標にしている。「空間標本」とは、建築や都市の中から取り出された「空間の部分」のことである。社会環境(全体)から空間標本(部分)を抽出し、その蓄積から得られた知見をもとに、部分の連鎖としての新たな建築や都市の設計に結びつける。研究作業は空間標本の「収集分析」および「構築活用」の2つに大別される。収集分析研究では、関連する既往研究の調査を経て、空間標本の仕様策定・収集作業・類型分析を行う。構築活用研究では、空間の構築作業・構築原理抽出・活用実践を行う。 平成29年度は収集分析と構築活用の研究を本格化させた。まず第一に、空間標本の収集作業と類型分析を行った。調査対象となる古今東西の著名な建築物について、立地、機能、構造、形態、設計者などの基本情報を収集し、図面情報を整理するとともに建築から読みとれる類型的特徴を明らかにした。第二に、空間の構築作業と構築原理の抽出を行なった。対象となる建築物から標本となる特徴的部分(ファサード、外観形態、内部空間、骨格構造)を選び出し、その3次元データを作成した。平成28年度の研究では空間標本を個別のアイテムとして扱っていたが、平成29年度の研究では一つの集約型のオブジェクトとして表現し、空間標本の構築活用の試行実践につなげた。「建築の記憶」(Memories of Architecture)と題したこのオブジェクトに集約された標本群は、歴史的・地理的に世界の建築を満遍なくカバーするものではない。しかし、古代から現代への時間の推移とともに、建築の「物象」においては量塊的なものから繊細なものへ、「空間」においては閉じたものから開かれたものへ、という緩やかな変化が見いだせることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
空間標本の収集分析は古今の有名建築の調査を中心として順調に進み、空間標本の構築活用は集約型のオブジェクト「建築の記憶」の作成によって一つの試行達成を得た。こうして空間の構築原理の知見が蓄積されることにより、空間の創出活用の実践に進む準備が整いつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の研究では、これまでの類型分析の蓄積と構築原理の知見を活かして、空間の創出活用の実践を行う。教育活動の現場において、空間標本の収集からはじまって建築都市の設計に至る課題を設定する。空間標本のリソースを共有し、構築原理を導入することによって、さまざまな設計成果に結びつける。このときに使われた空間標本と構築原理を整理し、デザイン実践の記録として蓄積していく。具体的な研究実践としては平成29年度に制作した「建築の記憶」の応用展開として「建築の抽象」(Abstract of Architecture)の検討を行う。これは、建築をデザインする上で主要な拠り所となる設計コンセプトや構造的アイディアを抽象化してまとめたオブジェクトである。通常はプロジェクトごとにバラバラに検討されるコンセプトやアイディアを標本集成として統合することで、空間の創出活用ための知見を集約的に把握することを目指す。 研究の最終年度のまとめとして、空間標本の収集分析と構築活用の研究成果の総合的な検証と考察を行う。一連の研究成果は報告書に整理して公開し、空間標本の模型は東京大学総合研究博物館小石川分館で展示する。単体の建築物とは異なる「空間標本」という共通の枠組を設定し、これを用いてさまざまな空間を収集分析し、新たな空間の構築活用に結びつけることを目標としている。 なお、研究が当初の予定通りに進まない場合は、空間標本の選定対象と取得件数の調整によって対応する。
|
Causes of Carryover |
空間標本をバラバラのアイテムではなく集約型のオブジェクトとして検討することにより、費用の支出時期が後ろにずれ込んだことによる。これは検討作業の遅れではなく、作業の取りまとめの規模とタイミングにより時間差として発生した。
|
Research Products
(5 results)