2017 Fiscal Year Research-status Report
自らを通時的な対象とする情報蓄積フレームワークの構築
Project/Area Number |
16K00702
|
Research Institution | Saitama Institute of Technology |
Principal Investigator |
田中 克明 埼玉工業大学, 人間社会学部, 准教授 (80376657)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 時系列文書処理 / デジタルストーリーテリング / 音声情報蓄積 / 情報可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、通時的対象を設けることにより、複数の人間が情報の蓄積に関わる状態において、情報が建設的に蓄積される枠組みを構築することを目的とする。平成29年度は、まず、平成28年度に引き続き、音声情報に着目し、過去の音声情報に触れた人間が、新たな音声情報を蓄積するシステムの実験を継続した。とくに、音声を蓄積するために黒電話を改造したデバイス用いることが、スマートフォンなどのデバイスを用いて音声を収集する場合と比較して、蓄積される情報や情報の蓄積のされ方などへ、どのような影響を与えるか、検討を行った。 また、時間の経過に沿って蓄積されているテキストを対象として可視化を行うことで、建設的に議論が行えているかを確認する手法の実験を行った。このために、時間経過に沿った内容遷移のアニメーションを、蓄積されたテキスト集合に現れた単語や、テキスト集合からトピック抽出により抽出されたトピックを、平面上にレイアウトし、テキストが生成されたタイミングごとに表示・非表示を切り替えることにより生成するシステムを、構築した。いくつかの種類のテキスト集合を対象として、システムの調整と実験を進めている。 さらに、リアルタイムに議論を蓄積し提示するシステムについての実験も行った。ここでは、とくに議論の蓄積を行う際の情報の入力方式について検討を行い、議論そのものの入力と同時に、議論のゴール・まとめとなるポイントの入力・提示を行うことにより、議論が進みやすくなるかに焦点を当て、実験を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
イベントなどの比較的短い期間において、リアルタイムに蓄積した音声、あるいはテキストを用いて、通時的対象を設けるシステムの運用と、蓄積されたテキストの内容遷移アニメーションにより、議論が建設的に行えたかを確認するシステムの構築を進めた。 音声による実験では、実験時の運用方法にもよるが、対象として蓄積された音声が存在すること自体に気づかず、新規に蓄積を行う事例があった。蓄積された音声があることは、実験環境での過去の音声の連続再生や、音声の波形の一覧表示により示していたが、それが新しいものか過去の運用記録であるのか、区別がつきづらいことが原因の1つであった。 一方、テキストを対象としたシステムの構築および実験において、トピック抽出や単語のベクトル表現などのテキスト処理技術に基づく情報の可視化をリアルタイムに適用し、通時的対象が城野の蓄積に沿って変化することを示す目的には、情報館の相互関係を明示する表現が適していることを、確認できた。 また、概要に述べた内容遷移アニメーションを生成する仕組みにより、時間経過に沿った内容遷移のアニメーション表示が、建設的に議論が行えているかの評価として利用できるかの確認を進た。計画している長期間に渡る情報システムにて利用することを想定し、Web上のマイクロブログから一定の単語により検索したテキストへの適用実験を進めたが、集められたテキストの内容が、建設的か否かの判断を行うには至っていない。 このように、システムの構築および利用実験は進めているが、評価を実施するには不十分な状態であるため、当初計画よりやや遅れていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
音声認識機能の精度向上が著しいことから、音声情報の蓄積システムにおいて、音声をテキストに変換した結果と、これらにテキスト処理を行った結果の提示を含め、音声の蓄積により内容が変化したことを明示するなど、システムの改良を行う。また、音声認識機能の結果を用いて、議論が建設的であるかの評価を行うためのアニメーション表示を、これまでの実験で蓄積した音声情報へ適用するなど、音声とテキスト両システムの相互の結合をすすめる。 また、設けた通時的対象が情報の蓄積に及ぼす影響の評価が必要であるが、本研究の各システムは、実際の議論の場などで用いているため、統制群などを設けるして評価を行う方法は適切でないと考える。このため、Web上などで通時的対象なしで蓄積された情報と、本研究を通して蓄積された情報の違いを議論することなどを通して、評価を行う。
|
Causes of Carryover |
現時点まで、長期間に渡る情報の蓄積を行うシステムを構築せず、短期間の利用を目的としたシステムを利用した実験を複数回実施する方式により、研究を進めている。このため、ソフトウェア外注費を使用していない。また、本年度は音声情報の蓄積システムを中心に運用したため、評価実験用計算機・端末を調達しなかった。 平成30年度は、テキスト情報を処理するシステムの構築もすすめるため、計算機の調達を行う予定である。また、被験者を用いての実験を行うため、謝金としての利用も計画している。
|
Research Products
(2 results)