2016 Fiscal Year Research-status Report
京都の伝統工芸の制作プロセスに関するアーカイブズ作成
Project/Area Number |
16K00704
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
中野 仁人 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10243122)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デザイン / 伝統工芸 / 写真、映像 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、伝統工芸に受け継がれて来たさまざまな技術を収集、調査分析し、なおかつ写真と映像の撮影をおこなっている。また、制作プロセスの変遷、材料、工法の検証、職人の作り手としての意識の聞き取りも進めている。 さらに、それらを整理し系統立てた上で、映像として発進することと、書籍あるいは冊子の形で出版することを目指して、取材をおこなっている。それは、日本の伝統工芸を広く紹介するだけでなく、継承すべき伝統工芸の新たな可能性と次のデザインの方向性を探り、新たな工芸品のかたちを提案していくことにも繋がるものである。 また伝統工芸にたずさわる若手の職人たちとの話合いをはじめ、京都の将来をになう職人自身の意識調査に着手する。彼らはただ伝統技術を継承するだけではなく、その技術に今日的意味を見いだし、新たな表現の可能性を追求し始めている。伝統工芸の職人自身が何を守り、何を変えていこうとしているのかは、本研究の重要なポイントである。今回の研究はそういった各職人、各工房を横に繋げ、京都における伝統工芸全体のつながりを築き上げるという大きな目標の第一歩として位置づけられるものである。 すでに連携している工房、新たに連携する工房を含め、京都の伝統工芸の約50工房を対象に以下の内容を遂行する。
◎各工房における制作工程の調査、分析 ◎工房の歴史と職人の来歴の聞取り ◎制作工程と造形の特質の抽出、整理 ◎職人の技法上での表現の追求 ◎工芸品の使用者、識者への聞き取り調査 ◎表現の変遷と新たな表現の展開過程の調査 ◎新たな伝統工芸品の開発の可能性の検討 ◎日本及び海外での作品の発表と反応の調査 ◎取材内容のアーカイブ化 ◎伝統工芸展覧会およびシンポジウム等イベント開催、さらにネット上での映像公開 ◎視覚に訴える書籍あるいは冊子の発行
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
工房それぞれの工芸技術ごとのプロセス、歴史的変遷、工芸品の特徴について綿密に聞き取りおよび文献調査を進めた。その後、職人の方たちと打ち合わせをかさねたのちに、それぞれインタビューと制作プロセスおよび工芸作品の写真撮影、ならびに映像撮影を完了した。現在はそれらを順次、アーカイブとして整理している。 またその一部を編集し、京都府主催の京の名工展(京都文化博物館)で公開した。 現在のところ、以下の工芸の取材を完了している。 ○京漆器「木地形状と塗りの関係」「新たな形状と機能性」 ○京鹿子絞「絞りにおける幾何学パターンの汎用性」 ○京友禅「下絵制作の筆運びについて」」「自然観察と友禅図案の関係」 ○西陣織「紬制作のための綜絖の開発」 ○京焼・清水焼「清水焼における金彩の開発」 ○京扇子「扇面の図案と折り加工の手順」○金属工「鍛金加工による曲面形成」○石工芸「石灯籠制作の古色技法」 さらにこれまでに撮影した日本の伝統工芸品の写真を日本の四季との関係で編集し、その解説の英語への翻訳作業を進めている。その一部を簡易版として冊子にし、国際協力機構JICAを通じて日本文化を学ぶ留学生へのテキストとすることを検討している。 また、いくつかの工房における伝統工芸技法の新たな展開を企図し、デザインの提案、試作作りを進めている。その一部を東京デザインウィークに出展し、展覧会来場者の反応の調査をおこなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度の内容を引き続き継続する。すなわち、工芸技術のプロセス、歴史的変遷、工芸品の特徴についての調査、職人の方たちへのインタビューと制作プロセスおよび工芸作品の写真撮影、ならびに映像撮影を進める。 現在予定している工芸は以下である。 ○金彩「金彩の盛り上げ加工について」 ○金箔「引き箔における図案の抽象性」○錺金具「透彫、魚々子打による加飾」○京瓦 「瓦表面への画像転写の展開」 ○唐紙「新規版木作成とその応用」 ○竹工芸「竹の割れ、ひびの効果的利用」 ○仏像「原型制作における細部の検討」 ○京弓「竹の撓りの調整法」 ○釜「釜成形と加飾法について」 ○香「香木の選択と加工法」 ○三味線「皮張り強度と音色の調整」 ○尺八「尺八における歌口形状の分析」○調べ緒「大鼓、小鼓における締めの調整」 また、工芸の作り手である職人と並行して、使い手の方たちを取材する。工芸品を日常的に使用している著名人や研究者など、発信力のある人々を現在検討中である。工房の職人方と同じく、打ち合わせを重ね、写真、映像による取材を進める。 以後も撮影した映像を一般の人に向けて京都府主催の工芸展などで公開する予定である。 また、調査および取材した内容の整理、分類をおこない、文章化するとともに、写真画像とともに編集をすすめ、同時に海外の人に向けた英語翻訳作業にとりかかる。 さらに、伝統工芸技法の可能性をさぐるべく、新たなデザインの展開を試み、実制作も展開し、展覧会等で発表していく。
|