• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

デザインの基盤としての視覚化研究

Research Project

Project/Area Number 16K00721
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

小林 昭世  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10231317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古堅 真彦  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10254591)
寺山 祐策  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (60163929)
圓山 憲子  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80147008)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords視覚化 / ダイアグラム / デザイン知識 / デザイン方法 / 博物図譜 / ダイナミックダイアグラム / 色彩デザイン / 数学理論・モデルの視覚化
Outline of Annual Research Achievements

本研究「視覚化表現の統合に関する研究:ダイアグラムの拡張」は、ダイアグラムを中心に、デザンの最も重要な機能の一つでである「視覚化」について、情報の表示のためばかりでなく、情報の理解、認知、協働作業、意思決定の機能について研究する。本研究には三つの目標がある。(1)ダイアフラム、コミュニケーションのための図的(絵的)表現の成立の歴史を総合的に基礎づけ、アーカイヴを形成する。(2)ダイアグラムの表現構造の記号論的に分析、数学的に生成原理を明らかにする。 (3) ダイアグラムを拡張し、教育、地域デザイン等の問題解決、合意、理解、共働の場面での視覚表現の統合について考察する。この応用では情報デザイン教育において実験も行う。
平成29年度は、主に以下の研究を行った。「日本の飛鳥・奈良時代における色彩意識」小林昭世。この論文と報告は、上記研究目標の(1)との関連で、日本の飛鳥・奈良時代における色彩文化について、当時の色彩認知と感情等の色彩意識を通して考察した。「The Workshop on the Environmental Color Education Utilizing a Diagram」小林昭世、黄啓帆。この研究は、主に研究目標(3)との関連で、環境色彩教育へのダイアグラムを用いた(応用した)ワークショップの実践とその考察をおこなった。
寺山は、博物との関連で視覚化資料の編纂を行い、古堅は、動的表現を含めたダイアグラムの教育の実権を行った。圓山は、数学教育における視覚化表現の利用について検討をおこなった。
このほかの研究成果については研究発表に記す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の3つの目標、(1)博物学、デザイン史における視覚化資料調査、(2)視覚化、主にダイアグラムの表現構造研究とデザイン方法における視覚化の検討、(3)視覚化の応用に関して、29年度は28年度に引き続き、小林は主に(2)と(3)、寺山は(1)、古堅は(3)、圓山は(3)の研究を遂行した。
これらは研究の中には、成果の報告の通り、小林の論文や展示、講演等、成果のリストを示すことができるものもあれば、研究の進捗は認められるが、論文や出版、講演などの成果物には至っていないものも多い。来年以降、研究の成果が公表される予定である。

Strategy for Future Research Activity

30年度、小林は主に研究目標(2)、寺山は(1)、古堅は(3)、園山は(3)を目標に、着手した研究を継続する。
また、デザイン関連学会シンポジウム「デザイン×人工知能」、及び九州大学芸術工学部古賀研究室と連携し、デザインの「基礎」をテーマとする連続シンポジウムを開催し、その中で研究を深める予定である。

Causes of Carryover

(理由)
研究成果の一部を発表する予定であった設計工学に関する国際会議(2017, アーヘン、ドイツ)に執筆者の一人、小林が病気のため出張できなくなったため、旅費の支出が変更された。
(使用計画)
2018年、デザイン関連学会シンポジウム、日本デザイン学会会議の機会に、研究者と研究成果の交換及び研究成果の発表に関する意見交換をするための出張費として補う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] The Workshop on the Environmental Color Education Utilizing a Diagram2017

    • Author(s)
      Qifan HUANG, Akiyo KOBAYASHI
    • Journal Title

      The 4th International Conference on Design Engineering and Science

      Volume: 1 Pages: 11-16

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本飛鳥,奈良時代的色彩意識2017

    • Author(s)
      小林昭世
    • Journal Title

      中国伝統色彩学術年会

      Volume: 1 Pages: 63-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] まがいものとしてのプラスティック2017

    • Author(s)
      小林昭世
    • Organizer
      デザイン塾
    • Invited
  • [Book] プラスチックの逆襲2019

    • Author(s)
      松岡由幸、小林昭世、他
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      丸善プラネット
    • ISBN
      978-4863453357
  • [Book] デザイン学研究特集号 デザインの哲学―豊かさを再考する2017

    • Author(s)
      向井周太郎、小林昭世、ほか
    • Total Pages
      43
    • Publisher
      日本デザイン学会
    • ISBN
      0919-6803
  • [Book] 最新・現代デザイン事典2017

    • Author(s)
      勝井三雄、田中一光、向井周太郎、小林昭世、ほか
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      978-4-582129366

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi