• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

公共の場における人と街と文化をつなぐ空間メディアシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K00723
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

出原 立子  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (00299132)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsメディアデザイン / デザイン学 / 芸術工学 / インタラクティヴ / 公共の場 / プロジェクションマッピング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、公共の場における人と街と文化との繋がりを促進する空間メディアシステムの開発を目的としている。今年度は大きく三つの成果を得た。
一つ目は、金沢駅鼓門をモデルにして、鼓門前広場に集まった大勢の人々の能動的な動作によって、インタラクティヴな映像が投影されるプロジェクションマッピングシステムを開発した。公共空間において大勢の参加者の動作に呼応し、一体感のある映像表現を作り出すインタラクション表現を追求するために、予備実験を行い身体動作と映像表現とのインタラクションの特性を抽出した。その結果を踏まえて、金沢のランドマークの金沢駅鼓門広場に集まった大勢の人々に、金沢の文化・街のイメージを伝えるインタラクティヴなプロジェクションマッピング技術を用いたメディアシステムを開発し、実証実験を行った。人々の参加状況を分析するために定点観測を行い、その映像解析と音の変化量を抽出し、それぞれのインタラクティヴィティの効果を定量的に検証した。
二つ目の成果は、社会教育施設である水族館の来場者と展示物とのつながりを強化するために開発した、モバイル端末とデータ通信を用いたメディアシステムの実証実験結果について解析を行い、公共の場におけるインタラクティヴなメディアシステムの活用による効果を検証した。
三つ目の成果は、金沢の夜の街中回遊性向上を目指した空間メディアの研究として、今年度新たに開発した夜の街中に設置する光のオブジェ型メディアスポットと、夜の街中散策を促すペンダント型メディアアイテムを使ったラリーシステムを開発し、実証実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、3種類のメディアシステムを開発し、それぞれについて公共の場所において開発したメディアシステムを用いた実証実験を行うことができた。
一つ目は、駅広場の大勢の人々が集まる場所において、人と大型構造物に投影する映像とのインタラクションについて分析するために、その仕掛けとなるメディアシステムを開発し定点観測によるデータを抽出する実証実験を行った。
二つ目は、地域の水族館内において来場者と地域の海洋生物に関するデジタル展示装置とのつながりを強化し、館内でのアクティヴィティを活性化するスマートフォンアプリケーションを用いたラリー型のメディアシステムを昨年度開発し実証実験を行った。今年度は実証実験の際に取得した参加者の行動ログデータの解析を行い、定量的な評価を行うことができた。
三つ目は、観光客・市民らの中心市街地の回遊性を向上することをねらいとして、金沢中心市街地の夜間の観光拠点をつなぐメディアシステムを開発し実証実験を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに開発をした公共の場における空間メディアシステムの実証実験の結果を整理し、人・街・文化をつなぐより効果的な空間メディアシステムを開発するための要件などを抽出し、空間メディアデザインの指針をまとめていきたい。また、今年度までに制作したシステムを社会実装に向けて導入できるようにするために、改善すべき点や解決すべき課題を抽出する。
それを踏まえて、公共の場である駅広場において、人・文化・街をつなぐ新たな空間メディアシステムを提案・開発し、実証実験を行いたい。その際、大勢の人々の行動状況の変化を定点観測等を行い定量的に捉えて分析を行いたい。
また、これまでの実証実験の成果をまとめ、学協会等で発表を行うことも予定している。

Causes of Carryover

今年度のメディアシステムの開発、および実証実験の実施に関して予定していた人件費等が抑えられたため。予定していた物品費についても節約することにより、計画よりも抑えることができたため。さらに、旅費についても予定額を節約できたため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人・街・文化をつなぐメディアー金沢駅「鼓門」プロジェクションマッピング2018

    • Author(s)
      出原立子
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: 72 Pages: 312-316

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 水族館におけるアクティヴィティを促すシステム~のとじまアクアリウムラリー~2017

    • Author(s)
      山内暢人, 出原立子
    • Journal Title

      第64回日本デザイン学会春季大会号

      Volume: 1 Pages: 48-49

    • DOI

      https://doi.org/10.11246/jssd.64.0-48

    • Open Access
  • [Journal Article] 伝統の形と映像表現の融合2017

    • Author(s)
      出原立子
    • Journal Title

      第83回形の科学会シンポジウム講演予稿集

      Volume: 1 Pages: 21-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 公共空間におけるメディアコンテンツの実践的開発2017

    • Author(s)
      堀田将大、大山将太、寺嶋甫、出原立子
    • Journal Title

      芸術工学会誌

      Volume: 75 Pages: 70-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 躍動感のあるモーショングラフィックスを用いた参加型プロジェクションマッピングの開発2017

    • Author(s)
      山本純平,西川爽人、藤森健也、出原立子
    • Journal Title

      芸術工学会誌

      Volume: 75 Pages: 84-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水族館における来場者とのつながりを創出するメディア2017

    • Author(s)
      出原立子、山内暢人
    • Journal Title

      芸術工学会誌

      Volume: 75 Pages: 86-87

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Media System for Activation Visitor's Behavior in the Aquarium2018

    • Author(s)
      Ritsuko Izuhara
    • Organizer
      JAIST World Conference 2018 Inovation and Human Life Design Knowledge Management
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] KIT Webニュース 世界で最も美しい駅に選ばれた金沢駅・鼓門をプロジェクションマッピング

    • URL

      http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2017/1202374_3590.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi