2018 Fiscal Year Research-status Report
公共の場における人と街と文化をつなぐ空間メディアシステムの開発
Project/Area Number |
16K00723
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
出原 立子 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (00299132)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | メディアデザイン / インタラクティヴ / 公共空間 / 芸術工学 / デザイン学 / プロジェクションマッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、公共の場における人と街と文化との繋がりを促進する空間メディアシステムの開発を目的としている。今年度は大きく三つの成果を得た。 一つ目は、、公共空間にいる不特定多数の人々が参加し一つの体験を作り出す共創型メディアシステムを開発し、実証実験を行った。本メディアシステムは、機能を二つ用意し、一つは公共空間に複数台タブレット端末を設置し、それぞれの端末から音を作り、複数人の音がリアルタイムに重なりあってハーモニーを創る体験システムである。もう一つは、公共空間にいる不特定多数の人々が自分のモバイル端末を使ってイメージ作りに参加し、複数の参加者らによるイメージが蓄積されて一つのイメージを作る体験システムである。それぞれの参加状況を測定し効果を検証した。 二つ目の成果は、公共性の高い駅前空間において常設型のプロジェクションマッピングを開発し、その効果を検証するために駅前空間における人々の行動の定点観測を行い、定量的に検証した。具体的には、金沢駅もてなしドーム内をモデルにして、夜の空間演出として、駅構内側から見える鼓門におけるプロジェクションマッピングを予め製作した映像投影とインタラクティヴ性をもたせた表現を製作し、それぞれについて通常時のライトアップ時と比較し効果を検証した。通常時のライトアップとプロジェクションマッピング実施時とを比較するために、定点カメラ観測による通行人の鼓門への注目度調査と、アンケート調査による主観評価を行った。 三つ目の成果は、社会教育施設である動物園の来場者に、展示で実際に見た動物達を家に帰ってから振り返り学習ための、ARとAIを活用したモバイル端末用アプリケーションを開発し、効果を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、3種類のメディアシステムを開発し、それぞれについて公共の場所において開発したメディアシステムを用いた実証実験を行うことができた。 一つ目は、公共空間にいる不特定多数の人々による共創型メディアシステムとして、設置型の端末用いたシステムと個々のモバイル端末を用いたシステムを開発し、それぞれの参加状況を検証することができた。 二つ目は、公共性の高い駅前空間において常設型のプロジェクションマッピングのモデルとして、地域性を感じさせる映像を投影したものと、映像投影対象物と人々をつなぐ効果としてインタラクティヴな映像を投影した場合とで効果を検証した。その効果を検証するために駅前空間における人々の行動の定点観測を行い、定量的に検証した。 三つ目の成果は、公共の社会教育施設において、展示されている動物に関する情報をより詳しく継続的に学ぶためのARとAI技術を活用したメディアを開発した。 以上のように、当初予定していたメディアシステムの開発と実証実験を概ね遂行できた。この後はこれらの結果をまとめ、成果発表にむけた活動を主として行っていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでに開発をした公共の場における空間メディアシステムの実証実験の結果を整理し、人・街・文化をつなぐより効果的な空間メディアシステムを開発するための要件などを抽出し、空間メディアデザインの指針をまとめていきたい。また、今年度までに制作したシステムを社会実装に向けて導入できるようにするために、改善すべき点や解決すべき課題を抽出する。 また、これまでの実証実験の成果をまとめ、学協会等で発表を行うことも予定している。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画は、研究内容としては予定通り成果を納めることができた。その研究遂行にあたり、予定していた機材・ソフト・消耗品等について、実施時に所属部署内の既存機材等を借用することができたたため、経費節約を行うことができた。その分で次年度、これまでの研究成果を発展させて、公共空間におけるデジタルメディアの活用に関する追加実験や結果分析、成果発表のために有効活用させて頂きたい。
|