2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00725
|
Research Institution | Seian University of Art and Design |
Principal Investigator |
大草 真弓 成安造形大学, 芸術学部, 准教授(移行) (00513574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 亮 成安造形大学, 芸術学部, 助教 (80645945)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デザイン / 参加型デザイン / ワークショップ / 医療連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、多くのステークホルダーと共に社会課題を解決する共創的なデザイン力を持った学生を育てるとともに、医療の社会活動をデザインでサポートする手法を、「コトのデザインを学ぶ活動」としてモデル化することを目指している。 28年度は、(1) おぐまファミリークリニックとうさぎ薬局の協力を得て、医院と薬局での吸入療法による治療プロセスを、映像制作とカスタマー・ジャーニー・マップによって可視化した。その結果、SKR(滋賀吸入療法連携フォーラム)の活動によって、COPDや喘息の治療段階での医薬連携の仕組みは、先進的な形で整備されていることがわかった。 (2)これを受けて、当初予定していた医薬連携部分でのオブザベーションを中心にしたワークショップ企画を変更し、吸入器の使用ミスなどによって吸入療法の効果が現れにくい患者や、治療が継続できない患者への対策を中心に考える「患者さんの悲しみを探る」という形でのワークショップを企画し、11月に医師・薬剤師各3名と共に3年生の授業で実施した。 (3) そこで発見された課題に基づいて「医療費補助制度の紹介ツール」「吸入療法のための手帳とアプリ」「吸入日記と掲示ボード」のデザイン案を試作した。しかし、学生に必要な事前学習量が予想よりも多く、現場で試用できるレベルのプロトタイプを制作することはできなかった。 (4)参加学生へのアンケートからは、デザインを学ぶ学生と医療従事者によるワークショップの有効性については十分な手応えがあった。しかし、医療に関する知識量等の面から、演劇的手法によって治療現場を外化する形のワークショップは難しいこともわかった。医療従事者や患者が抱えている課題に対しては質的インタビュー手法等でそれを探り、プロトタイプ制作を行ってから医療従事者・患者を交えたワークショップを開催するようなモデル化を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
(1)SKR(滋賀吸入療法連携フォーラム)の活動によって、治療段階での医薬連携に関しては、スムーズに行うことのできる状況が既に確立されていた。ただし、デザインによって更に良いものにブラッシュアップできる余地があることもわかった。この仕組を実際に使用している医師・薬剤師へのインタビューを実施する予定である。 (2)吸入療法は専門的な治療方法であるため、デザインを学ぶ学生にとって必要な事前学習量が予想よりも多く、それ自体へのモチベーションの維持は難しく、当初予定していた学生が患者役を行う形でのワークショップを実施することはできないと判断した。そのため、ワークショップの位置づけをオブザベーションによる直接的な課題発見から、既に課題があると考えられる仮想ペルソナの背景を医療従事者とともに探る形に変更した。 (3)授業日程と医師・薬剤師が参加するワークショップ日程とのスケジュール調整が難しかったため、ワークショップの結果から得られた課題に基づいた提案ツールのデザイン案制作に十分な時間がとれず、現場で試用できるレベルのプロトタイプができあがらなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画では、29年度には 、(1)1回目の「観察ワークショップ」で医師・薬剤師・患者と共に吸入療法における患者指導の実際を模擬的にオブザベーションし、そこからそれぞれのステークホルダーのインサイトを探り、(2)2回目の「アイデアワークショップ」で初回に発見した課題に対して、吸入療法における患者指導でデザインすべきモノ・コトをステークホルダーと共にアイデア展開する予定であった。 しかし、28年度のワークショップ結果を受けたプロトタイプが不十分だったので、まずは前年度に試作したツール類をベースにブラッシュアップし、本研究の具体的成果物として制作することを優先することにした。デザインを学ぶ学生にとって医療課題が自分ごとになるよう、具体的なものづくりの中から社会システムへの提案を考えるようなプロセスを検討する。医療従事者・患者を交えたワークショップについては、プロトタイプの評価とブラッシュアップアイデアを中心としたものを予定している。 30年度には、デザインと医療が共創するPBLタイプのカリキュラムを継続的に行うために、ワークショップを介在させる手法について一定のモデル化を行いたい。
|
Causes of Carryover |
(1)消耗品費:新型iPadの発売予測を見越して予定数量の半分の購入に抑えた。(2)旅費・交通費:発表を予定していたフォーラムへの参加を見送ったために予算より大幅に少なくなった。(3)人件費・謝金:ワークショップ参加者への謝金が予定の2倍を超えた。次年度の人件費・謝金の増額が見込まれるため、28年度はこれ以外の項目の使用を控えめにした。(4)その他:デザイン案のレベルが予想を下回ったため、28年度のプロトタイプ制作費用は大幅に抑えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
(1)消耗品費:iPad、ダイレクトプリンタを追加購入予定。(2)旅費・交通費:打合せ、学会への参加回数が増加予定。(3)人件費・謝金:29年度のワークショップ参加者への謝金は当初予算額より増額しなくてはならない。(4)その他:28年度に抑えた分、29年度のプロトタイプ制作費は増加する見込みである。
|