• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

被災館と海外の館を繋ぐ携帯情報端末を使用した参加型成長連携ミュージアムの支援

Research Project

Project/Area Number 16K00732
Research InstitutionHiroshima Kokusai Gakuin University

Principal Investigator

伏見 清香  広島国際学院大学, 情報文化学部, 教授 (30369574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池本 誠也  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部, 部長 (40522412)
高田 浩二  福山大学, 生命工学部, 教授 (40770706)
近藤 智嗣  放送大学, 教養学部, 教授 (70280550)
籔本 美孝  北九州市立自然史・歴史博物館, その他部局等, その他(移行) (80359471)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords情報デザイン / 鑑賞 / 支援 / 連携 / 情報端末
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、携帯情報端末を使用し、東日本大震災被災美術館や博物館、国内外の美術館、博物館、都市をWebで連携し、分野と地域を越えた新たな参加型連携ミュージアム支援システムをデザインする。
2011年の東日本大震災は、世界中の人々に「いのち」の大切さを深く考えさせる重大な災害であった。各館や都市が用意した「いのち」に関わる代表的な展示情報に加え、現地からの投稿で共有するWeb上の情報が増え、システムが成長する。分野を越えた国内外の館や都市が連携し、互いにサポートしあえる本システムを利用することで、被災館からの情報発信を促進し現状理解と支援につなげる。また海外組織の参加は「いのち」に対する人間の根源的でグローバルな営みの情報共有を可能とし、身近な経験や体験、知識がなければ見逃しがちな広く深い観察・鑑賞へと導き、より多くの人と時代を共有することを目指す。参加者の利用傾向、興味と満足感における内容のつながりと相違を明らかにし、新たなシステム開発につなげる。
システムをより多くの人に使用し、海外から投稿してもらうために、英語のページを作成した。
また、サイトを使用するにあたりストレス無く、より使いやすくするため、文字のナビゲーションに加え、ピクトグラムをデザインすることとした。ピクトグラムをデザインするにあたり、その内容に適したコンテンツを選択するために調査実験を実施し、有効回答数106件を得た。さらに、より直感的な選択を可能にするために、そのコンテンツを使用し作成したピクトグラムにおける図と背景の面積バランスを調査し、使用するピクトグラムを決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サイトを使用するにあたりストレス無く、より使いやすくするため、文字のナビゲーションに加え、ピクトグラムをデザインすることとした。ピクトグラムをデザインするにあたり、その内容に適したコンテンツを選択するために調査実験を実施し、有効回答数106件を得た。さらに、より直感的な選択を可能にするために、そのコンテンツを使用し作成したピクトグラムにおける図と背景の面積バランスを調査し、使用するピクトグラムを決定した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、携帯情報端末を使用し、東日本大震災被災美術館や博物館、国内外の美術館、博物館、都市をWebで連携し、分野と地域を越えた新たな参加型連携ミュージアム支援システムをデザインする。
2011年の東日本大震災は、世界中の人々に「いのち」の大切さを深く考えさせる重大な災害であった。各館や都市が用意した「いのち」に関わる代表的な展示情報に加え、現地からの投稿で共有するWeb上の情報が増え、システムが成長する。分野を越えた国内外の館や都市が連携し、互いにサポートしあえる本システムを利用することで、被災館からの情報発信を促進し現状理解と支援につなげる。また海外組織の参加は「いのち」に対する人間の根源的でグローバルな営みの情報共有を可能とし、身近な経験や体験、知識がなければ見逃しがちな広く深い観察・鑑賞へと導き、より多くの人と時代を共有することを目指す。参加者の利用傾向、興味と満足感における内容のつながりと相違を明らかにし、新たなシステム開発につなげる。
システムをより多くの人に使用し、海外から投稿してもらうために、英語のページを作成した。また、サイトを使用するにあたりストレス無く、より使いやすくするため、文字のナビゲーションに加え、ピクトグラムをデザインすることとした。ピクトグラムをデザインするにあたり、その内容に適したコンテンツを選択するために調査実験を実施し、有効回答数106件を得た。さらに、より直感的な選択を可能にするために、そのコンテンツを使用し作成したピクトグラムにおける図と背景の面積バランスを調査し、使用するピクトグラムを決定した。

Causes of Carryover

国立科学博物館から出張し、打ち合わせを予定していただが、出張が見送られたため、返金があった。また、国際会議への参加を見送った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の出張となったが、打ち合わせ、および実証実験を進める。また、国際会議での発表も検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ピクトグラムを使用した博物館のスマートフォン用解説支援webサイトの研究2016

    • Author(s)
      井堰絵里佳, 伏見清香
    • Journal Title

      日本図学会大会学術講演論文集

      Volume: 2016年度春季大会 Pages: p.41-p.44

  • [Journal Article] 博物館の展示環境における携帯端末用展示解説webの試み2016

    • Author(s)
      井堰絵里佳, 伏見清香, 籔本美孝, 池本誠也, 真鍋真
    • Journal Title

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      Volume: 第63回研究発表大会 Pages: p.84-p.85

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/63/0/63_14/_pdf

  • [Presentation] ヴィジュアルリテラシーを踏まえた展示解説webの研究2016

    • Author(s)
      井堰絵里佳, 伏見清香, 籔本美孝, 池本誠也, 真鍋真
    • Organizer
      ヴィジュアルリテラシー国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] 博物館の展示環境における携帯端末用展示解説webの試み2016

    • Author(s)
      井堰絵里佳, 伏見清香, 籔本美孝, 池本誠也, 真鍋真
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      長野大学
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-03
  • [Presentation] ピクトグラムを使用した博物館のスマートフォン用解説支援webサイトの研究2016

    • Author(s)
      井堰絵里佳, 伏見清香
    • Organizer
      日本図学会
    • Place of Presentation
      八戸グランドホテル
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi