• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of Career Education on Home Economics in Cooperation with Communities that Foster Citizenship Awareness

Research Project

Project/Area Number 16K00744
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

志村 結美  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00403767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 寿美子  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (40418984)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords家庭科教育 / キャリア教育 / シティズンシップ教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、家庭科においてライフキャリアの視点を重視した生涯発達を指向したキャリア教育を検討することである。特にコミュニティと連携し、地域の中での居場所づくりやネットワーク再生の取り組みに児童・生徒が主体的に参加することにより、シティズンシップ意識を育成することを通しながら、家庭科におけるキャリア教育の可能性の検討を行うことが目的である。
すでに前年度までに、大学生や中学生、そして地域での活動をしているボランティア学生、またその地域の住人に対して調査を行っている。大学生対象調査からは、大学生の認識と行動の乖離が認められ、実践に繋がる教育の重要性が認められた。中学生対象調査からは、自己肯定感・有用感の低さが認められ、将来的な展望意識や他者との関わりが学習意欲と大きな関係があり、実践的・体験的な学びの有効性が認められている。
本年度は、中学校の家庭科教員対象調査(アンケート調査、ヒアリング調査)を行った。家庭科の授業において、キャリア教育を実施している教員は20.8%と低い一方、家庭科の授業で「将来的展望」について取り扱うことの重要性について全員が「重要・やや重要」と回答しており、キャリア教育は実施していないが、重要性は感じている教員が多いことが明らかになった。さらに、シティズンシップ教育に関しては、18.8%と実施している割合が低く、その実践率の低さが明らかとなった。しかし、ヒアリング調査からは、家族や地域の一員として協力・協働しながら、自分が「できた」経験を自信や、自己肯定感を持たせる授業実践などが、生徒の学習意欲を高めるのに有効である等の意見が得られた。
以上を踏まえて、キャリア教育の4つの基礎的・汎用的能力を基に、キャリア教育とシティズンシップ教育を踏まえた中学校家庭科の授業のキーワードを検討し、カリキュラムの作成を行った。今後は妥当性の検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi