2017 Fiscal Year Research-status Report
親の社会経済的環境からみた幼児の生活習慣の「乱れ」に関する質的研究
Project/Area Number |
16K00747
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
冬木 春子 静岡大学, 教育学部, 教授 (60321048)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児 / 生活習慣 / 親 / 就労 / 社会経済的要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は親の社会経済的環境によって幼児の生活習慣がどのような影響を受けているのかを明らかにすることである。本年度は幼児の間食習慣に焦点を当て、親の就労との関連を探った。また、幼児を育てている保護者を対象に子どもの生活習慣と親の就労や生活に関するインタビュー調査を実施した。主な知見は以下の通りである。 幼児が摂取する間食の内容を自由記述で求めたところ、スナック菓子、アイスクリーム、キャンディなどが多く摂取されていた。親の就労との関連を検討したところ、母親が「正規職員」である場合、間食の時刻が「決まっている」傾向にあり、規則的な間食習慣が形成されていた。一方、専業母親の場合、いつでも子どもに間食を与えられる状況にあることから、間食を子どもが欲しがった時に与えるなど、不規則な間食習慣が形成される傾向にあった。 また、「手作りの間食」については、母親の就業状況との関連は認められず、間食の選択基準として「添加物の少ないもの」「薄味のもの」を重視している人は手作りの間食を好むことが明らかにされた。このことから、食に対する親の知識が子ども間食習慣の形成に大きく影響していると考察された。 幼児を育てている保護者を対象にした子どもの生活習慣と親の生活及び就労について、インタビュー調査を行った。共働き世帯の事例においては、母親の帰宅時間が遅い場合子どもの夕食時間が遅くなり、夕食前の間食摂取の問題、遅い就寝時間などの問題が析出された。引き続きインタビュー対象者を増やし、研究知見の一般化へつなげる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は当初の予定通り以下の研究を進めることができた。第一に、前年度の「食と睡眠習慣」についての質問紙調査の分析を行い、学会発表を行った。第二に、前年度の「幼児の食と睡眠習慣」に関する質問紙調査の対象者の中から、インタビュー調査の承諾を得られた世帯を対象にインタビュー調査を行うことができた。今年度は6世帯を対象に家庭訪問等を行い、幼児の生活習慣が親の社会経済的要因といかに関連しているかについての事例分析を試みた。今後ケース数を増やしていく予定である。第三に、前年度の課題であった幼児の食習慣の中でも「間食習慣」についての全体像を探るために、健康診査を受ける幼児とその保護者を対象に質問紙調査を行った。結果の分析から幼児の食習慣における課題を検討した。第四に、子どもの生活習慣の改善に向けての具体的取組について文献収集を行った。以上から、当初の予定通りに研究は進んでおり、概ね研究は順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は子どもの間食習慣の量的調査を行ったが、対象者が1歳半あるいは3歳児健診を受けた保護者であり、対象者が限られていたのが課題である。そこで、今後の研究として、幼児の食習慣、間食習慣、睡眠習慣を含めた生活習慣について、研究対象者を多様な階層や職業を含む親へと広げ、子どもの生活習慣と親の社会経済的環境との関連について量的調査を行う予定である。その際、インターネット調査などの手法を含めて調査方法も検討していく。 さらに、幼児を育てている保護者を対象にしたインタビュー調査を引き続き行い、どのような「環境」にいる子どもが生活習慣における「乱れ」を生じさせやすいのかについての質的分析を行う。そして、子どもの生活習慣の改善に向けた社会的取組にも着目し、子どもの生活習慣形成における社会的支援の現状と課題を探ることとする。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由として、質問紙調査補助への謝金やインタビュー調査補助への謝金を多く想定していたが、保健センターでの調査協力や指導学生による研究補助が得られたことによる。そのため調査補助として支払う謝金が少なくなったことがあげられる。また、幼児の生活習慣改善に向けての具体的取組を行っている団体等へのフィールドワークを次年度以降にも行うことになったことにもよる。 使用計画として、インタビュー調査のテープ起こしについては、今年度の調査と併せて信用できる外部に委託することを検討しており、そのための謝金が必要である。また、量的調査については多様な社会階層を含む方法にて再度行っていくため、そのための謝金が必要である。また、量的データを分析する統計ソフト及びパソコンについても購入していく必要がある。さらに、次年度以降には幼児の生活習慣改善に向けての具体的取組を行っている団体へのフィールドワークを行う予定であり、旅費等が必要である。
|