2017 Fiscal Year Research-status Report
しつけと称する虐待の生成メカニズム―未就学児の保護者を対象とした日韓比較
Project/Area Number |
16K00750
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
李 キョンウォン 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90263425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 久枝 宮崎大学, 教育学部, 教授 (40178885)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | しつけ / 虐待 / 訓育 / 日韓比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本と韓国では、2000年以降から児童虐待防止の関連法などの整備に基づいて、児童虐待防止のために様々な対策が整備されつつある。しかし、両国の現状をみると、虐待相談件数は年々増加しており、明確な虐待のみならず、しつけと称した虐待も増え、その結果、子どもの命までを奪う事件が後を絶たない。そこで、本研究では、しつけと称した虐待行為は、どのようなプロセスで生じるのか、また、なぜ続くのか、虐待のみならず、しつけと称した虐待防止を困難にしているメカニズムは何かを解明することを目的としている。日本では「しつけ」という言葉で、韓国では「訓育(フンユク)」という言葉で、虐待行為が正当化されている現状とその背景について、日韓の文化的特質を考慮しながら、解明することを目指している。平成29年度には、インタビュー調査(韓国)を実施し、アンケート調査の準備をした。まず、韓国において、「しつけと虐待に関する保護者インタビュー調査」を実施した。インタビュー調査期間は、2018年3月16日から20日の間、インタビュー対象は、3歳以上未就学児にあたる子どもの保護者12名である。内訳は、母親11名、父親1名である。母親の11名のうち、8名は単独インタビューの形態で実施、3名はグループインタビューの形態で実施した。インタビュー調査結果はただいま分析中である。 アンケート調査については、項目作成、プレー調査などを実施し、調査項目を完成させるとともに、調査協力依頼を行った。日本の宮崎市、韓国の昌原市で、2018年6月から7月の間に質問紙によるアンケート調査を実施する予定である。さらに、8月から10月の間に両国でインタビュー調査を実施するわー予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、日本と韓国の比較研究として、子育て中の保護者を対象に、インタビュー調査とアンケート調査による意識・実態調査を同時進行しているものである。ただいま韓国では、インタビュー調査を実施済みで、6月から7月の間に両国で質問紙によるアンケート調査を実施する予定である。平成29年度に両方を調査を終了する予定であったが、インタビュー対象者を選定することに時間を要したことと、アンケートの日本語の質問項目を韓国語に翻訳し、専門家にチェックしてもらうことに時間を要したために、少し遅れている。現在は、両国の言語での質問紙を完成し、印刷している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、日本でのインタビュー調査を8月から10月の間に実施、日本と韓国でのアンケート調査を6月7月の間に実施し、その研究結果の一部を学会で発表する予定である。さらに、韓国での追加インタビュー調査を8月から10月の間に実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究は、日本と韓国の比較研究として、子育て中の保護者を対象に、インタビュー調査とアンケート調査による意識・実態調査を同時進行しているものである。ただいま韓国では、インタビュー調査を実施済みで、6月から7月の間に両国で質問紙によるアンケート調査を実施する予定である。平成29年度に両方を調査を終了する予定であったが、インタビュー対象者を選定することに時間を要したことと、アンケートの日本語の質問項目を韓国語に翻訳し、専門家にチェックしてもらうことに時間を要したために、少し遅れている。
|